• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ウシ血中エクソソーム中のマイクロRNAを利用した超早期妊娠診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14838
研究機関岩手大学

研究代表者

木崎 景一郎  岩手大学, 農学部, 教授 (40337994)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードmiRNA
研究実績の概要

血清,受胎産物および子宮内膜由来のエクソソームに内包されるマイクロRNA(miRNA)に焦点をあて,ウシの妊娠診断・新規バイオマーカーとしての可能性を検証することを目的とし,今年度は栄養膜(胎盤)および子宮内膜組織に発現するmiRNA分子種について検証すると共に,miRNAマイクロアレイ,特異的miRNA分子種測定の基盤確立を試みた。
独自に開発したmiRBase 19.0 対応のウシ・カスタムmiRNAマイクロアレイ(Agilent G4474A-063969、755 miRNA対応配列搭載) を用いて,妊娠20日齢付近(着床期)および35日齢の栄養膜におけるmiRNAの発現解析を行った。着床期の栄養膜で有意に高い発現を示す44分子種(2倍以上,p<0.05)のmiRNAが検出され,分子種特異的な定量的RT-PCR法により検証を行ったところ,miRNAマイクロアレイとほぼ同様な傾向が認められた。変動miRNAの標的遺伝子についてin silico 解析を実施したところ,4種類のmiRNA分子種がインターフェロン・タウの3’非翻訳領域と相互作用する可能性が示唆された。子宮内膜組織におけるmiRNAの発現については,妊娠35日齢の妊娠角と非妊娠角における比較を行ったところ,12種類のmiRNA分子種の変動が認められた。これらのmiRNA分子種の個別定量および標的遺伝子の探索については解析中である。現在までに得られた成果から,着床期の栄養膜および妊娠角子宮内膜に特異的に発現するmiRNA分子種が明らかとなった。さらに,miRNAマイクロアレイと定量的RT-PCRの検討結果から,特異的miRNA分子種測の測定基盤が確立された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

miRNAマイクロアレイおよび定量的RT-PCRの測定基盤が確立されたことから,特異的miRNA分子種の特定が可能となった。さらに,これらの方法から着床期特異的なmiRNA分子種を明らかにできた。

今後の研究の推進方策

今後,標的遺伝子との直接的な相互作用を含む機能的な解析を実施すると共に,特異的miRNA分子種の血中における動態,妊娠特異的miRNA分子種を同定する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi