• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ルーメン絨毛組織の分化・増殖・成長に関わる分子機序の解析と応用戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K14839
研究機関東北大学

研究代表者

盧 尚建  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90322130)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードウシ / ルーメン / ルーメン絨毛組織
研究実績の概要

本研究では離乳前後におけるルーメン上皮組織の発達に関連する遺伝子を同定することを目的とし、Digital Differential Display (DDD)を用いて候補遺伝子を選別し、その遺伝子発現量を調査した。
【方法】(実験1)ウシの第一胃、二胃、三胃、四胃およびそれら以外の全組織のそれぞれの遺伝子発現頻度をNCBI内のDDDを用いて検索および比較することにより、第一胃において遺伝子頻度が高い遺伝子を、ルーメン上皮発達に関連する候補遺伝子として選別した。(実験2)候補遺伝子の発現を解析するために、黒毛和種牛(離乳前区;3頭 15週齢、離乳後区;6頭 15週齢)の第一、二、三、四胃において、Q-RT-PCR法により候補遺伝子の発現量を解析し、実験1のDDDによる結果と比較した。
【結果・考察】(実験1)DDDによる遺伝子発現頻度の検索を実施し、3つの基準を設けて第一胃において高い発現を示す遺伝子を110個選別することができた。その中の11個の遺伝子について実験2において遺伝子発現解析を行った。(実験2)DDDから選別した11個の遺伝子頻度比較の結果は、Q-RT-PCRによる発現パターンは概ね一致した。また、11個中の3個の遺伝子(HMGCS2、AKR1C1およびFABP3)の遺伝子発現量が離乳前後に有意に変化した。HMGCS2とAKR1C1については離乳後に遺伝子発現量が増加したが、FABP3は減少した。以上の結果から、1)Digital Differential Displayは、ウシルーメンの発達に関連する候補遺伝子をIn silico同定する有用な手法であり、2)HMGCS2、AKR1C1およびFABP3は離乳前後のルーメン発達に関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで計画とおり、Digital Differential Display (DDD)方法によりルーメン発達に関連する候補遺伝子を選別し、11個の遺伝子については発現量を検証した。その中でも離乳前後で発現量に変動する遺伝子を同定した。このように多くの知見を得ることが出来たため、当初の計画とおり進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成27年度の結果を踏まえ、平成28年度は次世代シーケンサーを利用してRNA-Seqを行い、離乳前後と育成期におけるルーメン発達に関連する遺伝子の選別と発現量を検証する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] National Institute of Animal Science/Rural development Administration(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      National Institute of Animal Science/Rural development Administration
  • [学会発表] 黒毛和種牛のルーメン発達関連因子の解析2016

    • 著者名/発表者名
      加藤 大地、鈴木 裕、芳賀 聡、蘇 敬夏、川原 玲香、河野 友宏、加藤 和雄、盧 尚建
    • 学会等名
      第121回大会 日本畜産学会
    • 発表場所
      日本獣医生命大学(東京都武蔵野市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi