• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新規「細胞外」ポリADPリボースレセプターの同定と神経保護効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14857
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹内 正吉  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00171611)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード薬理 / 神経科学 / シグナル伝達 / 脳神経疾患 / 獣医学
研究成果の概要

本研究では、新規「細胞外」ポリADPリボース(EC-PAR)レセプターの同定と脳神経疾患における役割について研究を実施した。EC-PARはグリア細胞からグリア細胞株神経栄養因子(GDNF)の合成を特異的に促進することを発見した。また、ラット6-OHDAパーキンソン病モデルにおいて、EC-PARの脳病巣部への直接投与は、脳内グリア細胞からのGDNF産生も促進し、異常行動を抑制したことから、神経栄養シグナル分子であることを明らかにした。こららの成果により、これまで不明であったEC-PARの病態生理学的役割(神経保護効果)が解明され、また、パーキンソン病における新規創薬標的を提示することが出来た。

自由記述の分野

獣医薬理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi