• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

犬種特異的大腸ポリープの病理発生解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14863
研究機関東京大学

研究代表者

中山 裕之  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40155891)

研究分担者 内田 和幸  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10223554)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腸ポリープ / 消化管ポリープ / 腺癌 / ミニチュアダックスフント / ジャックラッセルテリア / 犬
研究実績の概要

2015年度は、国内のミニチュアダックスフントに多発する大腸ポリープについて、その病理組織学的特徴をポリープの進行過程を想定して3つのステージに分類し、炎症細胞の浸潤状況や異型上皮細胞の増殖程度、さらに免疫組織化学的にCoxIIなどの炎症因子の発現上や異型上皮の増殖能などを検証し、その結果をVeterinary Pathologyに公表した。本疾患については癌化のメカニズムを中心に現在も研究が進められ、興味深い知見が得られている。
ジャックラッセルテリアの消化管多発性ポリープ症については、これまで報告例のない疾患であることから、症例蓄積を行い、十数例の症例を検索することができたため、その臨床・病理学的特徴を2016年3月の獣医病理学専門科協会(JCVP)学術集会で報告した。現在英文論文をすでに取りまとめたので、学術雑誌への公開を準備している。
げっ歯類モデルについては、2種の遺伝子改変動物を利用してデキストラン投与による検討を進めているが、IFγ欠損マウスで早期大腸がんのモデル作成に成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では主に3つの研究課題を同時並行している。ミニチュアダックスの大腸ポリープについては、想定より多くの研究成果を早期に得ることができたため、すでに海外の学術雑誌に内容を公表できた。ジャックラッセルテリアについても研究期間内に予想以上に症例を蓄積することができたため、各種検討が現在実施されている。臨床・病理所見に関する部分については学会へ発表を済ませ、既に投稿論文がほぼ作成できており、次の病態発生に関する研究に着手している。げっ歯類モデルについては、当初計画したより早期に発がんを得ることができた。

今後の研究の推進方策

上記に記載のように当初計画よりも進展しているため、それぞれの研究項目を変更なく実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pathologic Features of Colorectal Inflammatory Polyps in Miniature Dachshunds.2016

    • 著者名/発表者名
      Uchida E, Chambers JK, Nakashima K, Saito T, Ohno K, Tsujimoto H, Nakayama H, Uchida K.
    • 雑誌名

      Vet Pathol

      巻: In press ページ: In press

    • DOI

      10.1177/0300985815618436

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ジャック・ラッセル・テリアの消化管ポリープに関する臨床および病理学的検討2016

    • 著者名/発表者名
      二瓶和美(他9名)
    • 学会等名
      第3回JCVP学会
    • 発表場所
      三鷹市民公会堂、三鷹市、東京都
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi