• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

毛包形成に関与する未知の分化決定メカニズムと関連遺伝子の時系列的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K14866
研究機関東京農工大学

研究代表者

西藤 公司  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20365422)

研究分担者 井手 香織  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40550281)
角田 茂  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80345032)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード毛包幹細胞
研究実績の概要

本年度はマウス毛包に分布するNestin陽性細胞の有無について解析を行ったと共に、Keratin 15+Nestin+細胞においてEGFPを発現するトランスジェニックマウスを作出するためのプラスミドコンストラクトの作成を試みた。
マウス触毛において、Nestin陽性細胞は結合織鞘や毛乳頭のみならず、バルジ領域の外毛根鞘の最外層に小数ながら分布していた。この領域はKeratin 15陽性細胞が豊富に分布していることから、同細胞がKeratin 15とNestinの両方を発現した前駆細胞である可能性が期待された。
この件をさらに詳細に解析するため、現在はKeratin 15 promotorとNestin promotorの両方が活性化した細胞においてのみ、EGFPを発現するトランスジェニックマウスの作出を試みた。Keratin 15 promotorの3'末端にEGFPを挿入したプラスミド(K15p-EGFP)よりEGFP遺伝子を制限酵素で切断し、DsRed遺伝子の両端にloxP遺伝子が挿入され、かつその3'末端にEGFP遺伝子が挿入された遺伝子断片をPCRで増幅し、前述した制限酵素切断端に挿入して大腸菌に形質転換した。しかしながら複数の大腸菌株を用いて形質転換を試みたものの、これまでのところ組換えプラスミドが導入された大腸菌の単離には成功していない。今後は遺伝子配列のデザインを変更して新規プラスミド(K15p-DsRed(flox)-EGFP)を作成し、当研究室で保有するNes-Creマウスと交配して目的のマウスを作出する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来は新規トランスジェニックマウスの作出がこの時期に終了しているはずだったが、遺伝子組換え実験が技術的にうまくいかなかったため実験に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今後はNes-Cre/K15-DsRed(flox)-EGFPマウスを作出し、K15+nestin+細胞の挙動について組織学的解析を行う。またK15-DsRed(flox)-EGFPマウスを元に、K15-DsRed(flox)-FlpERT2マウスを作出し、Nes-CreERT2マウスならびにCAG-FRT-mTFPと交配させることで、K15+nestin+細胞およびその娘細胞がTFPを発現するマウスを作出し、TFP陽性細胞が外毛根鞘を構成するかを解析する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は前倒し請求を行ったものの、予定していた研究の一部を次年度に先送りしたため。

次年度使用額の使用計画

次年度は2種類の新規Tgマウスを作出するとともに、2種類のTgマウスを購入して実験計画通りに遂行する予定である。また解析には凍結包埋剤や抗体などの試薬類を必要とするため、それらを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Progenitor cells expressing nestin, a neural crest stem cell marker differentiate into outer root sheath keratinocytes2016

    • 著者名/発表者名
      Saki Onishi, Fumika Yokoi, Kaori Ide, Manabu Ohyama, Koji Nishifuji
    • 学会等名
      8th World Congress of Veterinary Dermatology
    • 発表場所
      Bordeaux, France
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-06-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi