• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

犬毛包虫症における自己免疫反応を軸とした分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14869
研究機関岐阜大学

研究代表者

前田 貞俊  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50377694)

研究分担者 谷 健二  山口大学, 獣医学部, 准教授 (00365420)
西藤 公司  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20365422)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード犬毛包虫症 / 自己免疫疾患
研究実績の概要

正常イヌの全血より末梢血単核球を分離した。単球を除去することによって300万個のリンパ球を得た。得られたリンパ球を抗犬CD3モノクローナル抗体固相化プレートにて初期培養した後、IL-2を含む無血清培地で2日間培養した。得られたリンパ球は直ちに細胞保存液を用いてマイナス80度で保存した。この作業を2週間繰り返すことによって、最終的には約3000万個のリンパ球を得た。得られたリンパ球におけるCD8陽性細胞比率を調べたところ約60-80%であった。培養リンパ球から磁気細胞除去によってCD4陽性細胞を除去し、最終的には約100万個のCD8陽性細胞を得た。得られたCD8陽性細胞100万個をSCIDマウスの腹腔内に移入した。移入29日後に、イヌCD8陽性細胞定着の有無をFACSおよびPCRで評価したが、いずれにおいても定着を示す結果は得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

イヌCD8細胞移入マウスが確立していないため。

今後の研究の推進方策

マウスに移入するイヌCD8細胞数を200万個に増やし、再度移入モデルの確立を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 汎発性犬毛包虫症にシクロスポリンが有効であった3症例2016

    • 著者名/発表者名
      布川伸子、前田貞俊
    • 学会等名
      第19回日本獣医皮膚科学会学術大会
    • 発表場所
      埼玉県大宮市
    • 年月日
      2016-03-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi