• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

マウス4倍体ES細胞を用いた哺乳類独自の発生システムの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14880
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関山口大学

研究代表者

加納 聖  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40312516)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード倍数体 / ゲノム倍加 / 4倍体 / マウス / 着床胚 / 多倍体 / 胚性幹細胞
研究成果の概要

ほ乳動物において4倍体などの多倍体胚は胎生致死となる。ゲノム倍加によるES細胞の生体への寄与の変化を調べるために、EGFP陽性4倍体ES細胞と2倍体胚桑実胚のキメラ胚を作成した。胚盤胞期胚の内部細胞塊において4倍体ES細胞由来の細胞の分布がEGFP陽性細胞として確認された。また、着床胚や胎子付属物における4倍体ES細胞由来の細胞の分布を観察したところ、胎齢12.5日の胎子の組織内や卵黄嚢においてEGFP陽性細胞が多く見られ、4倍体ES細胞由来の細胞が局在していることが明らかとなった。以上、倍数性の変動にかかわらず、マウス胚性幹細胞の多能性は失われないが、分化指向性は異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

発生遺伝学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi