• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バキュロウイルス個体適応性の機能ゲノミクス

研究課題

研究課題/領域番号 15K14891
研究機関北海道大学

研究代表者

伴戸 久徳  北海道大学, 農学研究院, 教授 (20189731)

研究分担者 佐藤 昌直  北海道大学, 農学研究院, 助教 (20517693)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード昆虫機能利用 / 有用物質生産 / バキュロウイルス
研究実績の概要

北海道で2006年に分離されたカイコバキュロウイルス(BmNPV)分離株(H4)と標準株(T3)におけるゲノム塩基配列の類似性は98%と非常に高いが、H4はカイコ個体での増殖に高度に適応した系統であり、BmNPVの個体適応に関わる遺伝子構造を理解する上で極めて貴重なリファレンスである。本研究の目的は、H4とT3間のキメラウイルスを構築し、個体適応性(増殖能の向上)に関わるウイルス遺伝子構造を明らかにし、BmNPVベクター系改良技術の創出に繋げる事にある。H4はT3に比べて非常に小さなプラークを培養細胞上で形成することから、両系統の増殖性の違いを生み出す要因が出芽ウイルス(BV)の感染効率にある可能性が考えられた。昨年度、細胞間感染で重要な役割を果たすウイルス膜タンパク質遺伝子gp64をT3とH4で入れ替えたキメラウイルスを作製し、培養液あるいはカイコ体液中のウイルスDNA量を指標としたウイルス増殖と外来遺伝子発現に与える影響を調査した。その結果、gp64の構造の違いが、T3とH4の個体での増殖特性の違いに大きく関わっていることが示唆された。そこで、本年度、gp64に関するキメラウイルスを用いてさらに解析を進め、H4のGP64に認められる6カ所の変異のうち、少なくとも2カ所のアミノ酸変異がウイルスの個体での増殖能に影響を与えること、また、GP64の構造は外来遺伝子の発現効率にも大きく影響を及ぼしうることが明らかとなった。以上の結果は、GP64の構造を標的としたBmNPVベクター改良の可能性を示すものであった。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi