研究課題
細菌の一種であるボルバキアは、宿主昆虫の性分化や生殖システムを操作することが知られているが、その分子メカニズムはほとんど解明されていない。本研究は、雄殺しを行うアワノメイガを材料として、ボルバキアの性操作と宿主の遺伝子量補正の関係を分子レベルで明らかにすることを目的とするものである。前年度の研究において、カイコにおいて遺伝子量補償を司るMasc遺伝子のアワノメイガオーソログを同定し、その発現がボルバキア感染によって顕著に低下していること、およびアワノメイガのオス殺しは遺伝子量補償の破綻によるものであることを明らかにしている。本年度は引き続き雄殺しメカニズムの解明に取り組み、下記の結果を得た。1. 遺伝子量補償の解析に用いたRNA-seqデータはpoly(A)+ RNAを用いたものであったため、ボルバキア由来mRNAはほとんど含まれていなかった。そのため、イルミナ社のRibo-zeroキットを用いて、できる限りrRNAを取り除いたRNAライブラリーを作製し、それをRNA-seqに供した。プレリミナリーな解析から、Ribo-zero処理したRNAを用いれば、ボルバキア感染胚子からボルバキア由来の転写産物を確実に得ることができることがわかった。2. 野外で採集したアズキノメイガから、次代がメスに偏る“メスバイアス系統”を発見した。PCRや抗生物質処理実験の結果、このメスバイアス現象は共生細菌によるものではなく、遺伝的要因によるものであることがわかった。
すべて 2017 その他
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
http://papilio.ab.a.u-tokyo.ac.jp/igb/