• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アスコウイルスによる寄生蜂ベクター利用戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14894
研究機関東京農工大学

研究代表者

仲井 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60302907)

研究分担者 高務 淳  国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 研究員 (80399378)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードアスコウイルス / ウイルス伝播 / 寄生蜂致死タンパク質 / ベクター / 寄生蜂
研究実績の概要

1. アスコウイルスのベクター寄生蜂種の特定:a.野外生態における生態調査:東京農工大学FSセンターのサトイモ畑でハスモンヨトウ幼虫を採集し寄生蜂の同定を行った。174頭のハスモンヨトウ若齢幼虫を採集しその致死要因を解析した結果、52%がギンケハラボソコマユバチによる寄生により致死した。その他の寄生蜂としては、Microplitis属の寄生蜂による寄生が1頭(0.6%)のみみられた。この圃場でのアスコウイルスの感染率は現在解析中であるが、我々が日本ではじめて発見したアスコウイルス分離株が見つかった埼玉県の圃場における調査においても同様に、ギンケハラボソコマユバチがハスモンヨトウ幼虫の重要な寄生性天敵であった。これらのことから、アスコウイルスのベクター寄生蜂としてギンケハラボソコマユバチが有力であると考えられる。b. ギンケハラボソコマユバチが実際にアスコウイルスを伝播するかどうかを室内実験により調査した。その結果、ギンケハラボソコマユバチはアスコウイルスを伝播することが明らかになった。
2. 寄生蜂致死タンパク質(PKT)がベクター寄生蜂に及ぼす影響:日本産アスコウイルス由来のpktホモログが実際に寄生蜂致死活性を持つかどうかを明らかにするために、pktホモログを挿入した組換えバキュロウイルスの構築を行った。Bac-to-Bacシステムを用いて、バキュロウイルスの包埋体主要たんぱく質であるポリヘドリンを搭載した組換えウイルスにアスコウイルス由来のPKT遺伝子を挿入したベクターを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本で分離したアスコウイルスの生物的特徴を明らかにし、野外でのハスモンヨトウ幼虫の寄生率を調査した。また、このアスコウイルスのベクターとしてギンケハラボソコマユバチが有力な候補であることを室内実験で明らかにした。日本のアスコウイルス分離株には、PKTホモログが2個存在する。現在のところその一方のクローニングが完了しており、同様の手法を用いて、2つめのホモログの構築も完了する予定である。そのため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

クローニングしたpktホモログのタンパク質発現を行い、ウエスタンブロッティングによりタンパク質量を確認する。この組換えウイルスを用いて発現させたタンパク質の寄生蜂に対する致死活性を調査する。具体的には、ギンケハラボソコマユバチ等の寄生蜂幼虫をペトリ皿において培地中で培養し、バキュロウイルス発現系で発現させたPKTを添加してexo vivoでの寄生蜂致死タンパク質活性を確認する。また、アスコウイルス感染虫内で生育したギンケハラボソコマユバチ幼虫が健全虫で生育した蜂幼虫に比べてどのような影響を被るかをin vivoで調査する。野外におけるハスモンヨトウ幼虫の寄生性天敵の調査も前年に引き続き行い、ギンケハラボソコマユバチと競争関係にある寄生蜂種を探索する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画よりも安価な物品が調達できたため

次年度使用額の使用計画

未使用額は次年度物品費に組み込み適正に支出する計画

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] バレンシア大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      バレンシア大学
  • [国際共同研究] 黒海工科大学(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      黒海工科大学
  • [雑誌論文] 寄生蜂に対する毒素タンパク質を産生する昆虫ウイルス2016

    • 著者名/発表者名
      仲井まどか, 国見裕久, 井上真紀
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 51 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 昆虫のウイルス2016

    • 著者名/発表者名
      高務淳
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 51 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 昆虫ポックスウイルス2015

    • 著者名/発表者名
      仲井まどか, 高務淳
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 69-4 ページ: 290-298

  • [学会発表] 殺虫速度の異なる近縁な2種のアスコウイルスの増殖速度の比較2016

    • 著者名/発表者名
      石井宏貴・新井詠子・国見裕久・井上真紀・仲井まどか
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [図書] Microbial control of tea and coffee pests in "Microbial Control of Insect and Mite Pests"2016

    • 著者名/発表者名
      Madoka Nakai, Lawrence A. Lacey
    • 総ページ数
      2016年度印刷予定
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi