研究課題/領域番号 |
15K14908
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
赤澤 宏樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30301807)
|
研究分担者 |
川口 将武 大阪産業大学, デザイン工学部, 講師 (30298814)
上田 萌子 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (10549736)
大平 和弘 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90711169)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 街路樹 / 維持管理 / 市民要望 / 官・民・市民協働 / 強剪定 |
研究実績の概要 |
平成29年度は,まず市民要望を把握できた東大阪市において,市民要望と空間的・環境的要因の関係性について,路線毎の傾向を調査した。その結果,都市部における街路樹の維持管理に関して,「①住居系地区では,良好な居住環境のために樹種特性に即した維持管理を行う。②住商混合地区では,多い大型車両や歩行者に配慮し,見通し確保や落ち葉清掃,殺虫など計画な維持管理を行う。③住工混合地区では,制約が最も大きく車両の見通しに配慮した低木の維持管理を行う。」といった知見を得た。 続けて,管理者は市民要望の多い路線を「問題のある街路樹」と認識し,強選定などの対応をしているが,それが一般的な近隣住民の意識,特に今後の街路樹管理への参加意向にどのような影響を及ぼすか,アンケート調査を行った。その結果,市民要望が多い路線においても,一般住民の街路樹への不満は特に大きくなく,むしろ管理に満足しており,今後の参加意欲や興味に至る意識構造を持っていることが明らかとなった。 以上の結果から,苦情を中心とした市民要望に直接対応するのではなく,街路樹の正しい知識を一般市民に伝え,満足度を高める管理作業を行うことが,官・民・市民協働の街路樹管理の実現への有効なシナリオであると言える。これを踏まえて,官・民・市民協働の維持管理システムを検討した。
|