• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イネ種子プロテインボディを医療用タンパク質の消化管へのデリバリーに利用する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14923
研究機関京都府立大学

研究代表者

増村 威宏  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50254321)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療用タンパク質 / イネ種子 / 胚乳 / プロテインボディ / プロラミン / ドラッグデリバリー / 形質転換イネ / 植物
研究実績の概要

本研究は、イネ種子に存在するプロテインボディをヒトや家畜の消化管へのドラッグデリバリー用のマイクロ容器として利用を目指す挑戦的な研究である。
申請者はイネ種子中に存在するプロテインボディ-I(PB-I)に内在性プロラミンが蓄積する仕組みを詳細に解析してきた。本研究はその仕組みに新しい技術を追加し、医療用タンパク質をPBの特定領域へ局在化し、ヒトや家畜の消化管へドラッグデリバリーすることで、少量で効果の高い薬品用マイクロ容器を創出する事を目的とする研究である。
本年度は、医療用タンパク質のモデルとしGFPを用い、アミノ酸配列の相同性が高いが、PB-I内部におけるプロラミンの局在性が異なる13-a prolaminと13-b prolaminのコード配列を用いて、それぞれのプロモーター配列が逆になるようにデザインした。即ち、13-a prolamin プロモーター下流に13-b prolaminのコード配列とGFP融合タンパク質を発現する様に、また、13-b prolamin プロモーター下流に13-a prolaminのコード配列とGFP融合タンパク質を発現する様に、それぞれ組換えイネを作出し、種子胚乳内のPB-I中に局在するプロラミンミニマム配列を調査した。その結果、13-a prolaminと13-b prolaminのコード配列に関わらず、13-a prolaminプロモーターを用いると中間層に、13-b prolamin プロモーターを用いると最外周層に融合タンパク質が局在することが明らかになった。
3年間の研究結果から、医療用タンパク質をPBの特定領域へ局在化するためには、プロラミンのプロモーター配列が重要であり、PB-Iの中に安定に蓄積させるためにはある程度の長さのプロラミンコード配列が必要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 京都府立大学大学院生命環境科学研究科遺伝子工学研究室

    • URL

      http://www2.kpu.ac.jp/life_environ/genetic_eng/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi