• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プロテアソームの核外輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14958
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

佐伯 泰  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 副参事研究員 (80462779)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードプロテアソーム / 酵素 / 核外輸送 / 質量分析 / 酵母
研究実績の概要

プロテアソームの核外輸送担体の同定を目的として、以下のプロテオミクス解析および遺伝学的スクリーニングを実施した。
1.プロテオミクス解析:ヒト培養細胞ではカルシウムイオノフォア刺激、酵母ではアンカーアウェイ法による細胞質局在誘導時に、プロテアソームと相互作用が増加する分子を半定量プロテオミクス解析により探索した。同定されたECM29、RAD23、USP14など既知のプロテアソーム結合分子については、ヒト培養細胞、酵母でノックアウト細胞を作製し、プロテアソームの局在を解析したが、プロテアソームの核外移行に影響しなかった。
2.酵母遺伝学的スクリーニング:出芽酵母遺伝子ノックアウトライブラリーを用いて休止期のプロテアソーム細胞質顆粒形成能が低下する株の探索を行ったところ、脂質代謝酵素、細胞壁合成、転写因子、cAMP経路の制御因子など多岐にわたる35遺伝子が同定された。これらの遺伝子欠失株中ではプロテアソームの細胞質顆粒形成不全が再現性良く観察されるが、対数増殖期においてプロテアソームは明確な核局在を示し、経時的観察においても核外輸送遅延等は観察されなかった。
3.インポーティン結合タンパク質Sts1を用いた解析:酵母Sts1はインポーティンαおよびプロテアソームと相互作用する核移行のアダプター分子であり、必須遺伝子にコードされる。染色体上のSTS1遺伝子のプロモーターをガラクトースプロモーターに置き換えた株を新たに作製し、プロテアソーム局在を迅速に制御する系を作出した。Sts1の発現オン・オフに伴い、2時間以内にプロテアソーム局在を核、細胞質にそれぞれ変化させることが可能である。今後、本株を用いてプロテアソームの細胞質・核間輸送をさらに解析する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin recognition by the proteasome.2017

    • 著者名/発表者名
      Saeki, Y.
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 161 ページ: 113-124

    • DOI

      10.1093/jb/mvw091

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分子標的薬「プロテアソーム阻害剤」2016

    • 著者名/発表者名
      佐伯 泰
    • 雑誌名

      腎臓内科・泌尿器科

      巻: 4 ページ: 30-38

  • [学会発表] Cdc48/p97-Rad23軸がプロテアソーム分解の主要経路である2016

    • 著者名/発表者名
      佐伯 泰
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01
    • 招待講演
  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所蛋白質代謝研究室ホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi