研究課題/領域番号 |
15K14981
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
平山 祐 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (10600207)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 有機ビスマス / 光増感剤 |
研究実績の概要 |
当該年度においては、含ビスマス蛍光分子の再現性の高い合成法の確立と、スイッチ機能を有する含ビスマス光増感分子の開発、およびプロトタイプであるBiR1の細胞毒性試験について精査した。その結果、現在のところ、含ビスマス分子の効率的な合成方法は確立できておらず、スイッチ機能をもつものについても合成の段階で試行錯誤中である。一方、細胞毒性試験を実施したところ、がん細胞への選択性はなく、正常細胞でも同等の条件にて光により細胞死が惹起されることが確認できた。このことから、スイッチ機能を付与することがやはり重要であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では含ビスマス蛍光分子を作成し、光増感剤として応用することが目的であるが、現在のところ、ビスマス化合物の物性を理解することで手一杯であり、再現性良く含ビスマス蛍光分子を作成する条件の確立に至っていない。最近ようやく有機ビスマス化合物の性質についての知見・実験上のノウハウが蓄積してきた。 細胞毒性試験については、予想通りであったが、スイッチ機能の付与については現在も達成できていない。 以上の点から、研究の進捗がやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は前年までに蓄積してきたノウハウを基に、含ビスマス蛍光分子の合成へとつなげる。 その際、最近報告された近赤外蛍光団の新規骨格を利用した分子設計も視野に入れ、近赤外蛍光により光増感能を示す分子の開発へと展開する。 また、プロトタイプのBiR1についてはまず、ゼノグラフトモデルにおいて局所注射し、光増感作用を示すかどうかについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった励起光源装置が予想より安価に購入できたため、その分の端数としての金額が次年度繰越額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度では多くの動物実験を予定しており、それらに必要な維持費と消耗品費として利用する。
|