研究課題/領域番号 |
15K14991
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小椋 康光 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 特任教授 (40292677)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | セレン / ICP-MS / NMR / ESI-MS / スペシエーション / セレノリン酸 |
研究実績の概要 |
セレノリン酸は、生体内ではセレノリン酸合成酵素(SPS2)により生合成される。本研究の目的は、組換えSPS2を単離生成し、この組換えSPS2により生成されるセレノリン酸が、真に報告の通りの構造であるかを検証することにある。 初年度では、組換えSPS2タンパク質の生成を目指した。SPS2自身がセレノシステインを含む酵素であるため、通常の大腸菌による組換えタンパク質の生成はできない。そこで、SPS2のセレノシステインをシステインに置換した変異型SPS2の生成を行った。目標とした通り、変異型SPS2の生成を実現した。 一方、化学的なアプローチとして、既報のセレノリン酸を合成し、各種スペクトルデータを得た。その結果、当初予想した通り、既報のセレノリン酸はSPS2で生合成されるセレン化合物とは異なる構造を有していることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目標であった変異型SPS2の作製に到達できたため、概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に従い、二年度目も研究を遂行する。初年度に作製した変異型SPS2を用いて、セレン供与体であるセレン代謝物を生成し、その構造を各種機器分析により厳密に決定る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費の効率的執行により、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は最終年度に該当するため、得られた成果に関する成果発表を積極的に行うため、その分として使用する。
|