• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

遺伝子ノックアウトによる網羅的薬物トランスポーター探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14998
研究機関東京大学

研究代表者

楠原 洋之  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00302612)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードトランスポーター / CRISPR-Cas9 / 遺伝子ノックアウト / ほ乳類細胞
研究実績の概要

ほ乳類細胞でのCRISPR-Cas9システムによる遺伝子発現抑制をトランスポーターの同定ツールとして確立することを目的として研究を行った。昨年度、KO細胞の選択方法をGFP発現に切り替えたが、コロニーの取得に至らなかった。そこで、レンチウイルスは100%感染しているとし、puromycinでセレクション後の細胞を、ポピュレーションの状態で使用することにより解決することを目指した。その結果、対象遺伝子の発現の顕著な低下、タンパクおよび輸送機能の低下を確認したことから、本方法を用いてトランスポーター機能を探索することが可能であることを確認した。当初の目的を達成するべく、SLC35Fに属するオーファントランスポーターを対象として、HEK293T細胞を宿主細胞とした解析を実施した。HEK293T細胞には、オーファントランスポーターであるSLC35F1、F2、F5およびF6の発現が認められた。このうちF1、F2は細胞膜に、F6はミトコンドリアへの局在が認められた。各トランスポーター遺伝子に対するレンチウィルスを調製し、それぞれ単独あるいは複数のウィスルを感染させた。puromycin耐性細胞における各トランスポーター遺伝子の発現を、real-time PCR法により確認した。耐性細胞であっても、対象遺伝子の発現低下が認められない場合もあり、また遺伝子によってノックアウト効率が大きく異なった。SLC35F1、F2に対しては顕著な低下が認められ、かつ同時にノックアウトすることに成功したが、同じ細胞でF5およびF6に対してはほとんど抑制効果が認められなかった。これらのトランスポターに対してはGuide RNAのデザインの見直しが必要である。F1およびF2をノックアウトした細胞は順調に増えており、リダンダントなシステムにより機能が補完されている可能性もある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Investigation of substrate specificity of mouse and human SLC35F2 in HEK293 cells2016

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki T, Mizuno T, Kusuhara H
    • 学会等名
      日本薬物動態学会 第31回年会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール(長野県松本市)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi