• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生体試料中miRNA濃度測定による薬物代謝酵素・トランスポーターの臓器別機能予測

研究課題

研究課題/領域番号 15K15004
研究機関九州大学

研究代表者

家入 一郎  九州大学, 薬学研究院, 教授 (60253473)

研究分担者 廣田 豪  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (80423573)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード薬剤反応性 / miRNA / 生体試料中濃度 / 薬物トランスポーター
研究実績の概要

最終年度は、前年度確立した小腸特異的タンパク質であるglycoprotein A33を用いた小腸由来miRNAの分離法を用いたmiRNAをバイオマーカーとする小腸BCRP機能予測法の構築を試みた。ヒトを対象とした臨床試験を計画し、被験者をあらかじめBCRPの既知の遺伝子変異である421C>A変異で送別し、BCRPの基質薬物薬物であるスルファサラジンを投与した。経時的な採決を行い、薬物血中濃度の測定・解析を行った。その結果、分離した小腸由来miRNA発現量とスルファサラジンのAUCとの間に有意な負の相関を認めた。このことは以前我々が血漿中 total miRNA発現量とスルファサラジンのAUCとの間に関連を認めなかったことと併せて考えると(Saito et al, 2013, Plos one)、臓器特異的な血中からのmiRNAの分離が臓器内における薬物トランスポーターの機能予測を行う上では非常に重要であることを示している。本研究成果は査読付論文として報告済みである(Gotanda et al., 2016, Scientific Reports)。
研究期間全体を通して、本研究の遂行により血漿中から免疫沈降法を用いて臓器特異的なexosomeを分離する手法を確立できた。近年、軽微な侵襲法として血液を利用したリキッドバイオプシーが注目を集めているが、その解析手法は発展途上であり解決すべき問題点は多い。臓器別に血中からexosomeを特異的に分離した本手法の確立は世界初であり、かつその実効性をヒトを対象とした臨床試験により確認している点も特筆すべき点であると思われる。今後は本萌芽研究により確立したexsome分離法を他の臓器のトランスポーターや代謝酵素に応用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Circulating intestine-derived exosomal miR-328 in plasma, a possible biomarker for estimating BCRP function in the human intestines2016

    • 著者名/発表者名
      Gotanda K, Hirota T, Saito J, Fukae M, Egashira Y, Izumi N, Deguchi M, Kimura M, Matsuki S, Irie S, Ieiri I
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 32299

    • DOI

      10.1038/srep32299

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ABCG2遺伝子376C>T変異がスルファサラジンの体内動態に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      廣田豪、五反田圭介、徳本知子、深江真登、家入一郎
    • 学会等名
      日本薬物動態学会 第31回年会
    • 発表場所
      長野県松本市
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi