研究課題
精巣の間質に局在する Leydig細胞は数が乏しいため、その起源や機能の多くが明らかでない。近年生殖細胞だけでなくLeydig細胞も幹細胞システムから成ることが明らかになった。一方でLeydig細胞の局在が、精子幹細胞ニッシェの位置を決めるという仮説が提唱されるなど、Leydig細胞の重要性が注目されている。しかしLeydig細胞は精巣内での頻度が低く、長期に試験管内で維持することが難しいため、その機能解析は進んでいない。そこで本研究ではLeydig幹細胞を試験管内で増幅する長期培養系の確立を目指した。Leydig 幹細胞を濃縮するためHoechst 色素の排出能に基づく、side population (SP)分画を採取し試験管にて培養した。無血清培地にて培養開始から2週間後に免疫染色を行って調べたところ、Leydig細胞のマーカーであるPDGF受容体の発現が一部の細胞に認められた。一方、ステロイド産生に関わるcytochrome P450 side chain cleavage (P450scc)については発現レベルが低いものの、一部で発現が認められた。次にLeydig培養細胞が試験管内で増幅しているか否かを調べるため、培養開始から2週間後と4週間後でPDGF受容体の発現細胞の数を免疫染色により測定し比較を行ったところ、4週間後では2週間後に比較してむしろ減少していた。培養細胞がLeydig幹細胞であるか否かを調べるため、野生型マウス精巣の間質に、Leydig培養細胞(Green マウス由来)をmicropipette を用いて注入した。移植後2-3ヶ月でホスト精巣を摘出しUV照射にて観察したところ、間質にEGFPを発現するドナー細胞の生着が認められた。しかし免疫組織染色によりEGFP発現細胞を調べたが、Leydig 細胞マーカーPDGFRA発現は認められなかった。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)
Stem Cell Reports
巻: S2213-6711 (18) ページ: 30132-2.
10.1016/j.stemcr.2018.03.005
Biol. Reprod.
巻: 92(6) ページ: 902-910.
10.1093/boiler/iox141.
巻: 9(4) ページ: 1180-1191
10.1016/j.stemcr.2017.08.012.