脳血管系がいかにして形成されるか、我々はゼブラフィッシュを用いてその初期過程の全容をタイムラプス法を用いて詳細に解析した。しかしながら、この過程が個体内においてどのような分子機構により制御されているのか、いまだ不明のままである。この状態を打破するためには、時間・空間特異的に個体内で遺伝子を操作する方法の開発が必須である。そこで本研究では、発生過程にあるゼブラフィッシュ胚に微量インジェクションした核酸を、エレクトロポレーション法を用いて細胞内へ取り込ませることで遺伝子発現を制御する実験系を確立し、個体自体を実験の場とすることを目指した。2015年度には、遺伝子導入を成功させることができなかったため、2016年度には、GAL4-USAシステムを導入し、新たな実験系の樹立を試みた。すなわち、全身性にあらかじめGFFタンパク質を発現する遺伝子組換え体 Tg(bactin:GFF) を新規で作成し、この組換え体に対してUSA:EGFP vectorをエレクトロポレーションにより導入することを試みた。結果、vectorをインジェクションした領域でのみエレクトロポレーションしたタイミングでEGFPの発現を誘導することができ、時間空間的に制御した遺伝子導入系の樹立に成功した。本方法では、GFFの発現組織を組み換え体により制御することで組織特異性を得ることが可能となるが、今後の課題としては、高効率で導入可能なvectorのサイズに制限がある点(5kbp以内)が挙げられる。またより局所性を高めるため使用する電極に今後更なる検討と改善を加えていく。
|