• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

基底膜ライブイメージングシステムの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K15021
研究機関北里大学

研究代表者

門谷 裕一  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10185887)

研究分担者 二木 杉子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00403014)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード基底膜 / ライブイメージング / ナイドゲン(nidogen) / 顎下腺 / 分枝形態形成 / EGFP
研究実績の概要

細胞分化、増殖、移動等を調節する超分子複合体としての基底膜の機能を明らかにするために、基底膜の拡張やターンオーバーが亢進している発生期の唾液腺を例にとり、基底膜の動態を高精細にタイムラプス観察するシステムの構築を試みた。基底膜を標識するためのツールとして、共同研究者の関口、二木らによって開発されたEGFP標識ナイドゲン-1(EGFP-hNid1)に着目した。ナイドゲンは基底膜の各成分を連結するリンクタンパク質である。
EGFP-hNid1を器官培養系に添加するだけで、短時間(15分以内)に顎下腺上皮基底膜がライブ蛍光標識されることが示され、当初の目的の1つである基底膜ライブ観察システムを構築することができた。基底膜の標識は6時間以上に亘り安定であり、このシステムは基底膜の動態を観察できることが示された。また唾液腺のみならず、種々の器官系にも原理的に応用可能で基底膜研究に極めて有用なツールであると言える。
次にこのツールを駆使し、分枝形態形成が進行中の顎下腺上皮の基底膜の動態とその調節機構を明らかにしようとした。顎下腺上皮の器官発生では初め大きな集団をなしていた上皮遠位部の終末集塊に裂け目(クレフト)が形成され、この侵入により、上皮組織が分割される。この過程が1次、2次と進行し、やがて複雑に分岐した導管系とそれぞれの先端の終末部が形成される(分枝形態形成)。従来の申請者らの研究により、クレフトの侵入には、その部分を覆う基底膜の伸長を伴うことが判っている。分枝形態形成が進行中の顎下腺上皮では、基底膜の沈着パターンとクレフト形成に興味深い関連性を認めたものの、その詳細については今後の検討にゆだねられた。また、この様な基底膜の動的性質をもたらす基底膜分解システムを明らかにしようと試みたが、MMPと基底膜分解との強い関連を示す結果は得られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 上皮基底膜のダイナミックス2017

    • 著者名/発表者名
      門谷裕一、二木杉子、下野知性、木村武俊、関口清俊
    • 学会等名
      第49回日本結合組織学会学術大会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • 年月日
      2017-06-16 – 2017-06-17
  • [学会発表] 発生期顎下腺の上皮基底膜ライブイメージング2017

    • 著者名/発表者名
      門谷裕一、二木杉子、下野知性、木村武俊、関口清俊
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会全国学術大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] Basement Membrane Dynamics in Developing Salivary Gland2017

    • 著者名/発表者名
      Kadoya Y, Futaki S, Shimono C, Kimura T, Sekiguchi K
    • 学会等名
      Gordon Conference “Salivary Gands and Exocrine Biology”
    • 発表場所
      Hotel Galvez (Galveston TX USA)
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Basement Membrane Dynamics in Developing Salivary Gland2016

    • 著者名/発表者名
      Kadoya Y
    • 学会等名
      第4回ニールスステンセン記念国際唾液腺シンポジウム
    • 発表場所
      生理研(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi