• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳腺幹細胞への高効率なダイレクトリプログラミング因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K15022
研究機関早稲田大学

研究代表者

仙波 憲太郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70206663)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳腺組織 / 脱分化 / リプログラミング
研究実績の概要

a)スクリーニングに用いるレポーターマウスの乳腺上皮細胞(MEC)を不死化することに成功し、毎回primary培養することなく大量のドナー細胞を用意することができるようになり、スクリーニング作業が高効率に行えるようになった。
b)文献情報や各種データベースから任意に選別された脱分化誘導候補遺伝子115個から弱くレポーター発現を呈した2遺伝子は、その後のin vitroおよびin vivoの解析・検証から脱分化活性を有していないと判断された。また、前年度、幹細胞性レポーター細胞のレポーター蛋白質であるEGFPの陽性細胞と陰性細胞のRNAを回収し、NGS解析を行うことでEGFP陽性細胞に特異的に高発現すると思われる遺伝子候補を同定した。これが幹細胞性を正に付与、または幹細胞状態を維持させる活性を有する可能性が十分考えられたが、強制発現による幹細胞化活性が少なくともレポーター細胞で観察されなかった。
c)まだ試験的な段階であるが、ゲノム上の遺伝子をランダムにトラップさせてdoxycycline(dox)依存的に強制発現させる手法を開発した。このベクター系をレポーター細胞に導入して一方の幹細胞性レポーターであるpuromycin耐性によって選択を行ったところ、耐性を示し、かつもう一方のレポーターであるEGFPもdox依存的に陽性な独立クローンを4クローン得ることができた。このうち、dox非依存的なもう1クローンはレポーターをトラップしたものであった。これらの結果から今回開発した遺伝子トラップ技術はゲノム上の広い範囲の極めて多くの遺伝子から興味のある対象の遺伝子を簡便にスクリーニング可能であると考えられ、本脱分化因子のスクリーニングにおいても今後非常に有効なツールになると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MECを不死化できたことでこれまで著しい手間で律速であったMECの準備を短縮することができた。また、脱分化因子の同定には至っていないものの、遺伝子トラップ技術を開発することによってこれまでと比べ推定約2000倍の規模でしかも導入毎に異なるレパートリーのスクリーニングを行うことができるようになった。この技術を用いて目標(脱分化因子の同定)の達成を加速度的に遂行できるものと考えられる。さらには遺伝子が同定できていないものの、このトラップ技術を用いて実際レポーター細胞が陽性となるクローンが4つ得られている。これらから昨年度の3. やや遅れている、よりも、高く評価した。

今後の研究の推進方策

上記の新規トラップ技術で高効率にスクリーニングできることが判明したため、乳腺幹細胞用により特化した型に改良し、効率を向上させた上で、さらに候補となる陽性クローンの単離を進めたい(目標100クローン)。ところが、こうして単離したクローンに多数挿入されたトラップベクターのうちどの遺伝子に作用してレポーターの発現を促進しているのかを同定する簡便な手法は現在存在しないため、原因遺伝子の同定が困難な状況となっている。そこで、これを解決する新たな手法の開発を早急に進める(このアイデアは既に固まっている)。また、昨年度見い出された乳腺幹細胞と思われるEGFP(+)の細胞が検出される頻度が、分画細胞の混合の違いによって差がみられるという知見を基に立てられた、乳腺上皮組織のある画分の細胞が別の画分の細胞の、おそらく自然に脱分化へ向かう能力を抑制しているという仮説を詳細に検証し、これに関わる抑制因子を同定することで、その機能阻害などから高効率な脱分化が可能となることが期待される。さらに、上記NGS解析はそれに用いたRNAの収量の問題があり、一部のリード数しか得られていない状況であった。しかし細胞の分画技術および微量RNAからのcDNA合成技術が改善されており、より精度の高い解析が可能となっている。問題は、高額なため予算が限られている点で実施できないことであるが、新たに大型研究費が得て展開させたい。

次年度使用額が生じた理由

MECの不死化に成功したことで、マウスの購入費用や、primary cultureにかかる経費が大幅に削減された。また、遺伝子を生きた細胞からトラップさせる方法の開発に成功したことから、1つ1つ遺伝子をクローニングしたり、vectorを精製したりする必要が無くなり、それにかかる費用が大幅に削減された。

次年度使用額の使用計画

上記の理由で研究費を節約できた反面、研究の推進方策で記載したように、遺伝子の同定を可能にする実験系の確立が必要となった。そこで、トラップ法から得られたクローンの中で原因遺伝子を同定するために必要なある酵素活性を創出するためのスクリーニング法の開発、およびその酵素の変異体作製のためのoligo DNAやランダム変異導入PCR kitの購入などにこの予算を使用したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 乳腺細胞系譜特異的な遺伝子発現ベクターの開発2017

    • 著者名/発表者名
      上岡有紀乃
    • 学会等名
      金沢大学がん進展制御研究所共同利用・共同研究拠点シンポジウム
    • 発表場所
      金沢東急ホテル
    • 年月日
      2017-02-14 – 2017-02-14
  • [学会発表] 高感度トランスポゾントラップベクターを用いた刺激応答細胞と遺伝子の単離技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      小林雄太
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01
  • [学会発表] BACベクターを用いた遺伝子導入乳腺再構築技術2016

    • 著者名/発表者名
      上岡有紀乃
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-11-30
  • [学会発表] Development of highly sensitive promoter-trap vector system2016

    • 著者名/発表者名
      石川公輔
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi