• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

乳腺幹細胞への高効率なダイレクトリプログラミング因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K15022
研究機関早稲田大学

研究代表者

仙波 憲太郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70206663)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード癌幹細胞 / リプログラミング / 遺伝子スクリーニング / トラップ法
研究実績の概要

スクリーニングに用いるレポーターマウスの乳腺上皮細胞(MEC)を不死化させたことでprimary細胞の回収作業を経ずに大量のレポーター細胞を用意することができるようになった。これによりスクリーニング作業が高効率化した。しかしながら、当初期待していた文献情報や各種データベースから選別された脱分化誘導候補遺伝子115個は脱分化能力の活性が無いことが明らかとなった。そこで、non-coding RNAのような遺伝子を含むより大きな遺伝子セットを評価の対象にすることのできるトラップ法によるスクリーニングを考案した。これはトランスポゾンのもつ任意のDNA断片をゲノムにランダムに挿入するという性質を利用したもので、in silico解析からは認証されない遺伝子を含む遺伝子セットを、ライブラリーの作製を経ず、毎回異なるレパートリーで大量に発現させ評価できる点で極めて有用であると考えられた。開発したベクターをレポーター細胞に導入してスクリーニングを行ったところ、陽性クローンが4つ得られた。さらに1クローンから候補遺伝子を同定することに成功した。この遺伝子は幹細胞化の報告が無く、さらに解析を進めている。また、幹細胞化遺伝子スクリーニングに用いるベクターの開発の他にも以下のようなトランスポゾンベクター系を構築した①プロモータートラップ法によるレポーター細胞作製技術、②転写因子によって誘導される遺伝子の同定技術、③幹細胞など遺伝子導入が困難な細胞に対する過剰発現技術、④蛍光蛋白質融合による局在マーカーの同定技術、⑤蛍光蛋白質再構成法による結合因子探索技術、⑥マウスでの遺伝子導入乳腺の再構築技術、である。これらの技術開発によって、ダイレクトリプログラミング因子候補遺伝子のin vitro/in vivo機能解析を優位に進めることが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 高感度トランスポゾントラップベクターを用いた遺伝子発現応答細胞の単離2017

    • 著者名/発表者名
      石川公輔
    • 学会等名
      日本がん分子標的治療学会
  • [学会発表] 高感度トランスポゾントラップベクターを用いた遺伝子発現応答細胞の単離2017

    • 著者名/発表者名
      若林佑太郎
    • 学会等名
      日本がん分子標的治療学会
  • [学会発表] 高感度トラップベクターを用いたレポーター細胞の作製2017

    • 著者名/発表者名
      石川公輔
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 乳がん遺伝子解析のためのマウス in vivo発現系の開発2017

    • 著者名/発表者名
      多ヶ谷紘壮
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi