• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

蛋白質の1分子動態計測法に最適化した半導体X線検出器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15030
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関福井大学

研究代表者

清水 啓史  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (50324158)

連携研究者 新井 康夫  高エネルギー加速器研究機構, 教授 (90167990)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード1分子計測 / X線回折 / 蛋白質
研究成果の概要

X線1分子動態計測法は、蛋白質に金ナノ結晶を観測プローブとして取り付け、放射光白色X線を観測光として照射して、蛋白質の構造変化を金ナノ結晶からの回折点の運動として計測する1分子計測法である。従来の観測器では1ピクセルのサイズが大きく、大きな運動を追跡しきれない場合があるため、ピクセルサイズを小さくできる半導体検出器技術(SOI)を用いたセンサーが1分子動態観測システムに利用可能かどうかを検証した。

自由記述の分野

生物物理学・生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi