本研究では、性行動によるオキシトシンを介したマウス雌雄間の絆の形成を解析する。本年度は、前年度に引き続き雌雄一対のマウスを同居させた後にストレスホルモンであるコルチコステロンの血中濃度を測定した。さらにオキシトシン受容体欠損雄マウスを雌と同居させた後に血中コルチコステロン濃度を測定した。また、コルチコステロンによって誘導される神経細胞死に対するオキシトシンの作用をオキシトシン受容体欠損マウスから作成した海馬神経初代培養で解析した。さらに海馬神経初代培養におけるオキシトシン受容体の発現を解析した。その結果、雄マウスは、性行動により血中コルチコステロン濃度が減少したが、オキシトシン受容体欠損雄マウスでは効果がなかった。また、オキシトシンは、マウス海馬神経初代培養を用いた実験でコルチコステロン誘導性神経細胞死を抑制したが、オキシトシン受容体欠損マウスから作成した海馬神経初代培養では効果がなかった。さらにマウス海馬神経初代培養にはオキシトシン受容体が発現していた。本研究から、マウス雌雄間の性行動によって分泌されたオキシトシンは、ストレスホルモンを減少させると共にストレスから海馬神経細胞を保護することにより、雌雄間の絆の形成を促進していることが示唆された。本研究は、絆の形成という心の問題を解明する新研究領域の開拓に留まらず、ストレス関連疾患や社会適応障害の新たな治療法の開発に繋がるものである。
|