• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

情動情報の伝達の神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15042
研究機関自治医科大学

研究代表者

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードオキシトシン / 情動
研究実績の概要

身近にいる親しい他個体が負の情動状態にいると、その個体が負の情動状態にいることを察知することができる。この情動状態の伝達は、自身が実際に危険を経験する前に危険を察知できるというメリットがあると考えられている。本研究の目的は、情動情報の伝達の神経機構を検討するために、情動ストレスを感受している個体の脳活動とその個体の傍らにいて情動情報を受け取っている個体の脳活動との異同を検討することである。昨年度、社会的な強者から社会的敗北刺激を受けた時に視床下部、中脳、大脳皮質の一部のオキシトシン受容体産生ニューロンが活性化されることを見出した。本年度はさらに、この社会的敗北を示した個体と接触させたケージメイトの脳活動をオキシトシン受容体産生ニューロンに焦点を合わせて検討した。活動はFos蛋白質の発現を検出することで検討した。オキシトシン受容体産生ニューロンは、オキシトシン受容体産生ニューロン特異的に緑色蛍光蛋白質を発現しているノックインマウスを用いて同定した。社会的敗北を姿勢を示した個体と接触させると、一部のオキシトシン受容体産生細胞が活性化された。しかし、社会的敗北を示した個体で強く活性化されていた領域(視床下部、中脳)のオキシトシン受容体産生ニューロンは、対照群と比較して有意には活性化されていなかった。従って、情動情報が伝達された時に活性化される神経機構は、情動ストレスの神経機構とは一部異なる可能性が出てきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Activation of supraoptic oxytocin neurons by secretin facilitates social recognition.2017

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi Y, Yoshida M, Takashima A, Takanami K, Yoshida S, Nishimori K, Nishijima I, Sakamoto H, Yamagata T, Onaka T
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry

      巻: 81 ページ: 243-251

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2015.11.021.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 社会的敗北とオキシトシン2017

    • 著者名/発表者名
      尾仲達史
    • 学会等名
      第27回日本行動神経内分泌研究会
    • 発表場所
      牛窓研修センターカリヨンハウス(岡山県瀬戸内市)
    • 年月日
      2017-04-28 – 2017-04-30
  • [学会発表] オキシトシンとストレス、エネルギー代謝、社会行動2017

    • 著者名/発表者名
      尾仲達史
    • 学会等名
      第90回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      ロームシアター京都・京都勧業館みやこめっせ(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-04-20 – 2017-04-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi