• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生体肝臓由来3次元scaffoldを用いた臓器形成と移植グラフトとしての可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15065
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

安近 健太郎  京都大学, 医学研究科, 研究員 (00378895)

研究分担者 上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード再生医療 / 肝臓移植 / 組織工学 / 人工肝臓
研究成果の概要

薬剤によりラット肝臓から細胞を除き、肝臓の臓器骨格を得ることが可能である。これにマウス胎仔肝前駆細胞と成体肝細胞を種々の条件下に注入して至適条件を検証した。解剖学的特徴から肝細胞の注入経路としては門脈よりも胆管が有効であった。さらに、ラット肝臓の類洞内皮細胞を門脈から注入し、有効に生着することを確認した。肝細胞と類洞内皮細胞を共に注入した肝臓に血液を流し、従来よりも血栓形成が抑制されることを確認するとともに、肝細胞障害が軽減されることを確認した。この結果は将来、移植可能な人工肝臓の作製につながる可能性がある。一方、肝硬変肝臓の臓器骨格作製にも成功し、肝硬変肝臓が肝癌細胞へ及ぼす影響も検証した。

自由記述の分野

肝臓外科学

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2018-04-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi