• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経細胞遊走障害を伴う遺伝性疾患に対する創薬探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K15071
研究機関福井大学

研究代表者

山田 雅巳  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10322851)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経細胞遊走(移動)障害 / 細胞内物質輸送 / LIS1 / カルパイン阻害薬 / 細胞質ダイニン / 創薬スクリーニング / 精神・神経疾患 / 精神発達遅滞
研究実績の概要

本研究課題は、神経細胞遊走(移動)障害による脳層構造の形成異常を特徴とした神経疾患に対する汎用な治療薬開発を目的とした。近年、統合失調症(schizophrenia)、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder: ASD)、うつ病、注意欠如・多動性障(attention deficit hyperactivity disorder, ADHD)、失読症(dyslexia)などの発達障害や精神・神経疾患に於いて、神経細胞移動や軸索伸長の異常との関連が指摘されている。神経細胞遊走障害を伴う精神・神経疾患の原因は、遺伝性、非遺伝性にかかわらず様々な要因が挙げられるが、これらの疾患の多くの症状には、相互に類似性あるいは関連性がみられることから、疾患発症に至る共通の分子制御メカニズムが示唆される。一方で、精神・神経疾患は、発達障害と疾患発症に共通する基盤をもつことから、遺伝的素因、環境要因などの胎児期リスクに対応することが臨床的にも注目されている。本研究課題は、これまでの滑脳症に於ける私たちの研究経緯を踏まえ、精神・神経疾患に対して、神経細胞移動や軸索伸長の異常の観点からの創薬探索のターゲットを見出し、汎用性の高い治療薬あるいは診断薬の開発を目指した。
本研究課題期間内に於いては、私たちが技術開発した「インビトロ神経細胞遊走障害を伴う疾患の判別方法と有効な治療薬スクリーニングへの応用(特許出願中)」を用いて、臨床的には、精神発達遅滞、てんかんなどを特徴的な症状とし、神経細胞遊走障害症の一つである滑脳症の疾患モデル(Lis1遺伝子ヘテロ欠損マウス)由来の神経細胞で見られる遊走活性の低下を回復・改善させることを指標にして低分子化合物の薬剤一次スクリーニングを行った。その結果、カルパイン阻害活性をもつ低分子化合物を候補化合物とすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 先天性神経疾患に対する新しい治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      山田雅巳
    • 雑誌名

      ブレインサイエンス・レビュ-

      巻: 2017 ページ: 283-304

  • [学会発表] Intracellular logistics of LIS1 and cytoplasmic dynein in lissencephaly.2016

    • 著者名/発表者名
      山田雅巳
    • 学会等名
      2016 ASCB (American Society of Cell Biology) Annual Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center (San Francisco, CA, USA)
    • 年月日
      2016-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] インビトロ神経細胞遊走活性を指標とした新規創薬探索2016

    • 著者名/発表者名
      山田雅巳
    • 学会等名
      ライフサイエンス ワールド2016 第13回アカデミックフォーラム
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京)
    • 年月日
      2016-05-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi