• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

1分子構造変化をターゲットとしたがん浸潤・転移の克服に向けた診断・治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K15084
研究機関徳島大学

研究代表者

佐々木 卓也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (40241278)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん浸潤・転移 / 集団的浸潤 / Rab13 / JRAB / 構造変化
研究実績の概要

一部のがん細胞では、上皮間葉転換を起こすことなく1つの集団を形成したまま浸潤する集団的浸潤が観察され、予後や悪性度といった点から注目を集めている。この集団的浸潤においては、複数の細胞が統率のとれた集団として振る舞うことを可能とする何らかの「秩序や法則性」が存在すると考えられる。これまでの研究から、研究代表者は、Rab低分子量Gタンパク質のメンバーであるRab13の標的蛋白質として見出したJRABが「秩序や法則性」を生み出すキーファクターであるという仮説を提唱し、本研究では、その仮説の証明を試みてきた。すなわち、バイオインフォマティクスと生化学の融合研究により、JRABの構造変化モデルを構築し、JRABのRab13依存的な構造変化を証明した。また、JRABのFRETプローブを用いて生細胞におけるJRABの構造の時空間変化を証明した。さらに、JRABの構造変異体を発現させた上皮細胞株を用いた創傷治癒アッセイを行い、JRABの構造変化の可塑性が効率の良い集団的細胞運動を可能にすることを示した。最終年度の本年度は、まず、このJRABの構造変化の可塑性が3次元培養系においても集団的細胞運動を制御することを示した。さらに、個体レベルでのがん転移における重要性を証明するため、JRABの構造変異体を発現させた肺がん細胞を作製し、マウス個体を用いたがん転移実験を開始したが、本研究期間中には最終的な結論を得るには至らなかった。また、本研究では、JRABの構造変化を感知できる抗体やJRABとJRAB結合分子群の蛋白質間相互作用を阻害する抗体、ペプチドの産生を目指したが、これらについても本研究期間中には充分な成果が得られなかったため、今後も継続してチャレンジしていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Conformational plasticity of JRAB/MICAL-L2 provides ‘law and order’ in collective cell migration.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakane, A., Yoshizawa, S., Nishimura, M., Tsuchiya, Y., Matsushita, N., Miyake, K., Horikawa, K., Imoto, I., Mizuguchi, C., Saito, H., Ueno, T., Matsushita, S., Haga, H., Deguchi, S., Mizuguchi, K., Yokota, H. and *Sasaki, T.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell

      巻: 27(20) ページ: 3095-3108

    • DOI

      10.1091/mbc.E16-05-0332

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi