研究課題/領域番号 |
15K15102
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
原 まり子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, 研究員 (20727424)
|
研究分担者 |
梅澤 明弘 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, センター長 (70213486)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 細胞寿命 / バイオリソース |
研究実績の概要 |
本研究は、細胞治療に用いる臨床応用可能な細胞のソースの開発を目的としている。再生医療を取り巻く法体系が整備されつつあり、これらの法律・指針の要求事項を満たす、安全で有効性の高い、細胞ソースの確立は大変重要である。正常な細胞が正常なまま機能を損なうことなく、安定で安全な細胞を医療の現場に必要十分量が供給されるシステム構築を目指す。増殖の機能を失った組織あるいは器官を細胞移植によって修復しようとする再生医学にとって細胞数の確保は必要不可欠である。比較的細胞を増やすことが容易とされている骨髄間質細胞や神経幹細胞においても、ある分裂回数の後に増殖を止めてしまうため、将来における移植医療でのドナーの細胞数不足が危惧されている。その細胞不足の解消にあたり、細胞の寿命をコントロールすることで延長させ、さらに腫瘍化せず、より正常に近い状態、かつ安全な細胞を臨床の場に提供できる細胞の数を確保することを目的とした研究である。本研究においては、ヒトパピローマウイルスの部分構造遺伝子であるE6を用いて、テロメラーゼを活性化し、p53を分解誘導することによりアポトーシス、G1 arrestを回避した。また、ヒトパピローマウイルスのE7を用いてRBファミリー(RB, p107, p130)と結合して、p16Ink4a増加に伴ってリン酸化が阻害されたRbをリン酸化してE2F放出を可能にし細胞を不死化した。同様の手法をもちいて、種々の組織由来の間葉系幹細胞を用いて細胞寿命延長の機構の詳細を明らかにしていくが、その中で臨床応用、細胞治療に十分な量の安全で品質の均質な細胞提供に向けてRNA干渉法、PTDタンパクによる細胞延命増殖の方法、さらに細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法を開発する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
バイオリソースの蓄積や、寿命延長による不死化は、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
種々の組織由来の間葉系幹細胞を用いて細胞寿命延長の機構の詳細を明らかにしていく。その中で臨床応用、細胞治療に十分な量の安全で品質の均質な細胞提供に向けてRNA干渉法、PTDタンパクによる細胞延命増殖の方法、さらに細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法を開発する。将来的には遺伝子導入を伴わない方法の確立も視野に入れている。これは細胞を培養というストレスに打ち勝って、細胞が定常状態すなわちDNA複製時においてもテロメアの長さを維持し、かつ遺伝子発現も定常化したままで細胞分裂を続けさせることを意味している。そのためにはテロメア短縮を除いたストレスの本態を解明し、ストレスフリーの状態を作り出すことも本研究計画に含まれる。すなわちその目標達成のため細胞培養時に用いる培養液の検討も計画に含めている。細胞の寿命制御機構の詳細を分子生物学的に解明し、さらにその機構を制御するためには分子生物学的なアプローチがメインであるが、細胞にとって培養ストレスの軽減による細胞の寿命制御は、臨床応用の段階においても一番安全で均質で効果的で経済的である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究打ち合せ旅費の支出が想定よりも少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
残金分は消耗品費として使用する
|