• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒト新規全能性幹細胞(スーパーステムセル)創製と病理特性解析データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15103
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

中澤 温子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 病理診断部, 研究員 (90227736)

研究分担者 梅澤 明弘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, センター長 (70213486)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード移植病理 / テラトーマ / 再生医療 / 特性解析
研究実績の概要

胚性幹細胞(Embryonic Stem cells: ES細胞)は、正常な染色体核型を保ちながら無制限に増殖でき、かつ分化多能性を持つ多能性幹細胞である。実験動物マウスで1981年に初めて報告され、1998年にヒトES細胞の樹立が報告された。ヒトES細胞は、発生分化にかかる基礎研究への応用のみならず、薬剤や治療法開発など医学・薬学研究や細胞治療などの再生医療への応用が期待されている。また、均質な細胞集団として大量培養が可能であり、これをバンキングすることにより長期安定して供給することが可能となる。このことは特に、大量の機能細胞を必要とする細胞移植医療への応用において重要な要素となる。本研究では、幹細胞を免疫不全マウスに移植し、一定期間(1ヶ月~半年程度)経過後に体内動態について検証するとともに、腫瘍が形成された場合は組織学的な検証を加えた。通常移植後2-3ヶ月で観察され腫瘍を取り出すところ本解析では生じた奇形腫が悪性化しないかについてさらに期間を延長し長期的観察を行い、組織学的な検証を行った。組織学的に悪性化の疑いが認められた場合には、組織切片の該当部位を採取してゲノムおよびRNAを抽出して、腫瘍化の主要因について検証した。また分化形質においては、移植前に未分化マーカーの遺伝子発現や外来遺伝子の発現の有無、分化マーカー等による分化度をモニタリングした上で、主成分分析を遂行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞の移植や奇形腫の評価は、順調に推移しているため、概ね順調に進展していると判断された。

今後の研究の推進方策

本年度の研究を継続し、特性解析指標のデータの積み上げを行っていく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた出張を取りやめたため、旅費の支出を行わなかった。

次年度使用額の使用計画

消耗品として支出する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi