• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

乳癌における膜型ERの蛍光ナノ粒子による高精度定量化及び臨床検体におけるその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K15108
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 紀子  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70749788)

研究分担者 石田 孝宣  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00292318)
多田 寛  東北大学, 大学病院, 講師 (50436127)
宮下 穣  東北大学, 大学病院, 助教 (60710788)
渡部 剛  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70451573)
大内 憲明  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90203710)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードエストロゲン受容体 / プロゲステロン受容体 / 蛍光ナノ粒子
研究実績の概要

現在、乳癌の治療はそのサブタイプに応じて治療を選択することが必要であり、そのなかでLuminal AとLuminal Bの区別が最も重要でありかつ難しくなっている。多遺伝子解析に行うことは出来るが、高価であるがゆえに実臨床で用いるのが難しい。一方で現行のDAB法では真にER,PgR発現量を精度よく判定できているかは疑問の残るところである。よって我々は独自の蛍光ナノ粒子を用いた高精度蛋白定量法を用いて核内ER、膜型ER、さらにはPgRについてもその発現量を定量化し、より精度よくER,PgR発現を見ることで予後に与える影響を明らかにすることを目的とした。
前年度に確立された染色条件を用いて、乳癌細胞株(MCF-7,BT474,ZR-75-1,MDA-MB231)で通常のDAB染色と蛍光ナノ粒子を用いたIHCを施行し対比したところ、DAB染色に染色性と、蛍光ナノ粒子のスコアは相関関係にあった。続いて、FACSにてERの抗原量を測定し蛍光ナノ粒子のスコアを対比したところ、強い正の相関を認めた(R:0.98)。同様の検討をPgRに関して行ったところ、こちらも強い正の相関を認めた(R:0.94)。
本検討から、ER、PgRに関して核内・膜型を問わず高精度に定量化することに成功し、従来のDAB法と比較して精密のその多寡を評価することが可能であることを証明した。一方で、蛍光ナノ粒子を用いた検査法をすることによって、(臨床予後予測がより正確にできる)ことや(ホルモン療法の効果をより正確にできる)ことなど、具体的な臨床的メリットを証明することは困難であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Quantitative evaluation methods of hormone receptors in / vitro and breast cancer patient specimens /by new fluorescence nanoparticle-based immunohistochemistry(IHC)2017

    • 著者名/発表者名
      Zhaorong Guo, Hiroshi Tada, Narufumi kitamura, Yoh Hamada, Kohsuke Gonda, Noriaki Ohuchi
    • 学会等名
      A3 symposium
    • 発表場所
      韓国、ソウル
    • 年月日
      2017-01-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Highly quantitative evaluation methods of breast cancer biomarker using novel fluorescence nano-particles2016

    • 著者名/発表者名
      Zhaorong Guo, Hiroshi Tada, Narufumi kitamura, Yoh Hamada, Kohsuke Gonda, Noriaki Ohuchi
    • 学会等名
      第75回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市, 神奈川県)
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] Highly quantitative evaluation methods of progesterone receptor for breast cancer subtype classification by immunohistochemistry using fluorescence nano-particles2016

    • 著者名/発表者名
      Zhaorong Guo, Hiroshi Tada, Narufumi kitamura, Yoh Hamada, Kohsuke Gonda, Noriaki Ohuchi
    • 学会等名
      ナノ学会 第14回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県, 北九州市)
    • 年月日
      2016-06-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi