• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

超加速変異型サルマラリア原虫を用いたヒト適応因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15125
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 修  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50325370)

研究協力者 片貝 祐子  (社)予防衛生協会, 研究支援開発部, 部長
矢幡 一英  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教
ラッキ アムザ ビャルハンガ  長崎大学, 医歯薬学総合研究科
アサレ クワメ クミ  長崎大学, 医歯薬学総合研究科
竹田 美香  長崎大学, 熱帯医学研究所, 特任研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード原虫 / マラリア / 人獣共通感染症 / 遺伝子導入 / 進化
研究成果の概要

ヒトに感染する場合があるサルマラリア原虫Plasmodium knowlesi(Pk)のヒト適応機序を明らかにするため、ヒト赤血球では長期培養できないがサル赤血球では長期培養できるPk株の進化速度を人為的に加速することでヒト赤血球で効率よく発育できる原虫株を確立し、責任遺伝子を同定する事を試みた。平成26年度に培養に成功したPk株に進化速度を早めるプラスミドを導入し、段階的にサル赤血球をヒト赤血球に置換したが、本研究期間中にはヒト赤血球で飛躍的に増殖率が増加した原虫を得ることはできなかった。さらに、蚊から分離されサルで維持されてきたPk株が低効率ながらもヒト赤血球に侵入することが分かった。

自由記述の分野

基礎医学・寄生虫学(含衛生動物学)

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi