• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヘリコバクターピロリ新規エフェクターRNAの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K15129
研究機関東京大学

研究代表者

三室 仁美  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (80396887)

研究分担者 氣駕 恒太朗  自治医科大学, 医学部, 講師 (90738246)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード細菌 / 感染症 / sRNA
研究実績の概要

病原細菌の多くは、菌体の持つ分泌装置から、菌体のDNAやエフェクター病原タンパク質を宿主に注入することで、宿主への定着や感染を可能とし、病原性を発揮する。しかし、菌体のRNAを宿主に注入する病原細菌の報告は未だない。本研究では、Helicobacter pylori (H. pylori)の新規RNAエフェクター分子を明らかにする目的で、H. pyloriがコードするmRNA、rRNA、tRNA、および多数のBacterial small RNA (sRNA)のうち、宿主感染細胞に注入されるRNAを同定し、宿主でのエフェクターとしての機能を検証することを目指した。
平成28年度は、前年度に同定した候補菌体sRNAの菌体外分泌様式を同定するために、菌体細胞外分泌外膜小胞 OMV (Outer membrane vesicle)に含まれるsRNAの検出を行った結果、候補sRNAはOMVに高濃度に含まれることが明らかになった。そこで菌体培養液から調製したOMVを、各種ヒト胃上皮細胞株やマクロファージと共培養したのちに、細胞画分中に含まれるsRNAを定量的PCRにより定量した結果、目的の菌体sRNAはいくつかの細胞株に取り込まれることが判明した。現在、候補菌体sRNAの欠損変異株作製を完了したため、当該sRNAが感染時に宿主細胞に及ぼす影響を解析予定である。一方で、当該sRNAの菌体内での作用を解明するために、当該sRNAにMS2 tagを結合させた分子を作製し、結合する菌体タンパク質をプロテオーム解析に供した結果、特異的に結合する菌体分子を同定した。今後これらの分子の作用機序を解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epidemiological study on feline gastric Helicobacter spp. in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota-Aizawa S, Ohno K, Kanemoto H, Nakashima K, Fukushima K, Uchida K, Chambers JK, Goto-Koshino Y, Mimuro H, Watanabe T, Sekizaki T, Tsujimoto H.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1292/jvms.16-0567

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 小さなRNAによるピロリ菌生存戦略2017

    • 著者名/発表者名
      氣駕恒太朗、朱勃、木下遼、真田貴人、三室仁美
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi