• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ライブイメージングにより細菌感染過程と感染特異的なオートファジーを可視化する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15130
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関京都大学

研究代表者

中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / オートファジー / イメージング / Rabタンパク質
研究成果の概要

本研究では、A群レンサ球菌をモデルとして,感染の各ステップを可視化するプローブを選定し、これに近年開発が進む多次元蛍光イメージングシステムを導入することで、感染現象をリアルタイムで追跡し、時空間的感染過程、感染制御の分子メカニズムを明らかにすることを目的とした.その結果,感染特異的に局在するRabとして,Rab17やRab30が,また感染時に特に強く誘導がかかるRabとしてはRab35を見いだした.特に,,Rab35は,菌の感染状態では,Rab35がアダプタータンパク質であるNDP52に直接結合することで,菌体へのオートファゴソームの形成に関わっていることが明らかとなった.

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi