• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

難治性感染症の原因となる休止細菌の分子機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15134
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

常田 聡  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30281645)

連携研究者 奥田 修二郎  新潟大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00512310)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腸菌 / 休止細菌 / マイクロアレイ / 感染症 / 抗生物質 / 乳酸デヒドロゲナーゼ
研究成果の概要

代謝活性を止めている休止細菌は,抗生物質存在下において生存できるため,感染症難治化の原因となる。本研究では,細菌の細胞骨格であるFtsZに着目し,細胞分裂時のZ-ringの形成を蛍光共鳴エネルギー移動で検出する遺伝子組換え大腸菌株の開発を行った。その結果,セルソーターを用いることで休止細菌と分裂細菌の分離に成功し,休止細菌は抗生物質(オフロキサシン)に対して高い抵抗性を持つことがわかった。また,トランスクリプトーム解析の結果,休止細菌は乳酸デヒドロゲナーゼの遺伝子発現を亢進させていることがわかった。さらに,マイクロ流体デバイスを用いたシングルセル観察によっても上記の結果が支持された。

自由記述の分野

環境微生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi