• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

光制御麻疹ウイルスベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15145
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

田原 舞乃  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (10572109)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード麻疹ウイルス / 再生医療 / 遺伝子治療 / ウイルスベクター / 光遺伝学
研究実績の概要

再生医療、癌治療、遺伝子治療などの最先端の分野においてウイルスベクターが利用されている。ウイルスベクターの増殖を制御できれば、その有用性は飛躍的に向上するがそのようなウイルスはどのウイルス種でも作製に成功していない。本研究では麻疹ウイルスタンパク質に光によって構造変化するタンパク質を融合させ、ウイルスの増殖を光で制御できる麻疹ウイルスベクターの作成を目的とした。麻疹ウイルスベクターは、癌治療、再生医療などの最先端医療研究において不可欠になっている。米国では腫瘍溶解性麻疹ウイルスベクターの臨床試験が始まっている。麻疹ウイルスべクターの利点は、細胞のゲノムに障害を与えることなく効率的に外来遺伝子を発現できる点、特定の細胞に感染させる標的化が出来る点、最終的には細胞からウイルスが排除される点などである。申請者らは、従来のウイルスベクターの性質を上回るiPS細胞作製用麻疹ウイルスベクターの開発に成功している。当初予定していた光応答タンパク質では成功しなかったが、他の遺伝子を用いることによって光に応答して増殖する麻疹ウイルスの作製に成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Measles Virus Hemagglutinin Protein Epitopes: The Basis of Antigenic Stability.2016

    • 著者名/発表者名
      Tahara M, Burckert JP, Kanou K, Maenaka K, Muller CP, Takeda M.
    • 雑誌名

      Viruses.

      巻: 8 ページ: 216

    • DOI

      10.3390/v8080216.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi