研究課題/領域番号 |
15K15160
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
武冨 貴久子 北海道大学, 医学研究院, 学術研究員 (80543412)
|
研究分担者 |
吉田 素文 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
大滝 純司 北海道大学, 医学研究院, 教授 (20176910)
田中 理子 九州大学, 薬学研究院, 特任助教 (20648480)
菊川 誠 九州大学, 医学研究院, 講師 (60378205)
|
連携研究者 |
伊藤 陽一 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20176910)
宮地 由佳 京都大学, 医学研究科, 助教 (50726015)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 身体診察 / 医学教育 / 看護学教育 / 学習環境 |
研究成果の概要 |
医師や看護師の卒前教育では身体診察の技術習得が求められている。本研究目的は、一般的に行われている学生同士で行う身体診察演習において羞恥心などの学生の心理的負担が学習効果や障壁につながる要因を明らかにし、新たな学習モデルを開発するため、先行研究レビューと日本で実施されている身体診察演習の現状を整理しその課題を抽出した。医学教や看護教育において、羞恥心や侵襲を伴う技術習得のための演習では、学習者に対する倫理的配慮や説明と同意について再考する必要性があることが示唆された。今後の研究では、これらの学習効果の根拠を示すことと適正な学習環境を整備する為の取り組みが必要であると考える。
|
自由記述の分野 |
医学教育・看護学教育
|