• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

被災者対象調査の倫理的側面に関する実態の把握

研究課題

研究課題/領域番号 15K15162
研究機関東北大学

研究代表者

富田 博秋  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90295064)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード倫理 / 災害科学 / 被災地 / 心的外傷 / 説明同意 / 倫理委員会 / 災害支援 / 倫理指針
研究実績の概要

災害被災地域における被災者対象の調査研究を行うに際しての倫理的配慮に関する論文・報告書等の文献レビュー等による問題整理を行い実態調査の質問項目を策定した。宮城県沿岸部の被災自治体15市町の職員を対象に、東日本大震災に関して協力、もしくは、断った調査、あるいは、聞き及んでいる被災者・職員を対象とした調査に関して、調査時期、内容、協力内容、事前説明や情報還元のあり方、倫理審査、インフォームド・コンセントの有無、被験者、自治体職員への負担、利益、不利益等を尋ねるWEB調査、並びに、聞き取り調査を行い、7市町の自治体職員から回答を得た。また、被災地域の人を対象とする調査実施の実態を把握する為、災害に関連する主要な学会、および、学会に所属している学会員に協力依頼を行い、災害発生から最も早い時期に開始した調査について、調査時期や方法、倫理委員会の承認有無や倫理指針の認知度、調査実施に伴う注意点等を尋ねるWEB調査を行った。自治体職員が把握している調査の多くが倫理審査を経て、自治体職員への事前説明、被験者からの説明同意の取得を経て行われている一方、把握できないところで多くの被災者対象の調査研究がなされていると認識している自治体職員が多かった。また、医学系の調査研究に関しては、倫理審査の体制、基準が比較的一定であるが、その他の研究領域の倫理審査の体制が定まっており、調査実施に際して一定の倫理的配慮がなされている一方、医学系以外の研究領域や学術機関以外の団体が行う調査では、必ずしも倫理審査を経て、一定の倫理的配慮を経て調査研究がなされるとは限らないことが示された。今後、被災地域での被災者を対象とする調査を行う際に一定の倫理的配慮を行うことに関して学際的なコンセンサスを形成すること、また、倫理的配慮を欠く調査から被災者が不利益を被らないようにするための方策の策定が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Impact of social capital on psychological distress and interaction with house destruction and displacement after the Great East Japan Earthquake of 2011.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya N, Nakaya N, Nakamura T, Narita A, Kogure M, Aida J, Tsuji I, Hozawa A, Tomita H.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 71 ページ: 52-60

    • DOI

      10.1111/pcn.12467.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害精神医学領域におけるアウトリーチ支援2017

    • 著者名/発表者名
      富田博秋、佐久間篤
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 46 ページ: 199-204

  • [雑誌論文] Partners' Ongoing Treatment for Chronic Disease and the Risk of Psychological Distress after the Great East Japan Earthquake.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakaya N, Narita A, Tsuchiya N, Nakamura T, Tsuji I, Hozawa A, Tomita H.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med

      巻: 239 ページ: 307-314

    • DOI

      10.1620/tjem.239.307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Post-traumatic growth of children affected by the Great East Japan Earthquake and their attitudes to memorial services and media coverage.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida H, Kobayashi N, Honda N, Matsuoka H, Yamaguchi T, Homma H, Tomita H.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 70 ページ: 193-201

    • DOI

      10.1111/pcn.12379.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospect of future housing and risk of psychological distress at 1 year after an earthquake disaster.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakaya N, Nakamura T, Tsuchiya N, Narita A, Tsuji I, Hozawa A, Tomita H.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 70 ページ: 182-189

    • DOI

      doi: 10.1111/pcn.12377.

    • 査読あり
  • [学会発表] 東日本大震災被災コミュニティの就労状況と精神的健康に関する縦断的研究2017

    • 著者名/発表者名
      片柳光昭、瀬戸萌、根本晴美、菅原由美、中谷直樹、中村智洋、土屋菜歩、成田暁、小高晃、辻一郎、寳澤篤、富田博秋
    • 学会等名
      第36回社会精神医学会
    • 発表場所
      大田区産業プラザPiO(東京都大田区)
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-03
  • [学会発表] 東日本大震災からのこころの復興とこころの防災 -5年半を経た被災地の現状と展望-2016

    • 著者名/発表者名
      富田博秋
    • 学会等名
      第5回日本精神科医学会学術大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模災害と精神医学2016

    • 著者名/発表者名
      富田博秋
    • 学会等名
      第50回日本てんかん学会学術集会
    • 発表場所
      グランシップ(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Psychological characteristics relevant to response to video images recalling the Great East Japan Earthquake2016

    • 著者名/発表者名
      Kato H, Ono C, Uchida T, Tomita H
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-22 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 東日本大震災から5年 こころの復興、こころの防災の現在と未来2016

    • 著者名/発表者名
      富田博秋
    • 学会等名
      第15回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi