研究課題/領域番号 |
15K15168
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
齋藤 信也 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (10335599)
|
研究分担者 |
下妻 晃二郎 立命館大学, 生命科学部, 教授 (00248254)
児玉 聡 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | スローコード / slow code / 医学的無益性 / medical futility / 医師のインテグリティ |
研究実績の概要 |
平成27年度~28年度に行ったスローコード概念整理の過程で、医学的無益性について文献検討の上、概念分析を行った結果が、成書として公開に至った。医学的無益性は、量的無益性と質的無益性に分けられるが、がん終末期患者に対する蘇生は、前者の範疇に入り、蘇生可能性が非常に低い(一般的に1%以下)ことを持って、これを無益と判断している。スローコードという概念は、蘇生可能性がないことが分かっていながら、主に家族に対して、蘇生をしているふりをすることを指すが、もし、蘇生実行者(医師)自身が、その蘇生自体を無益ではないと判断しているなら、それはスローコードには当たらないはずである。医学的無益性概念では、蘇生可能性が1%以下という医師の中でのコンセンサスを前提に、これを援用していると見るのが妥当であり、個々の医師の判断を縛るものではない。「どうせ助からないだろう」と考えながら、ゆっくりした蘇生のふりをするのはスローコードであろうが、「助かるかも知れない」と信じて行う蘇生行為は当然スローコードではない。スローコードか普通の蘇生かを分かつラインは、一見客観的に引けそうであるが、そこには医学的無益性判断の根幹にかかわる問題が隠されていることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
医師に対するインターネット調査に関しては、最終的な質問紙が完成にいたらず、本来、平成28年度中に実施する予定であった調査が未施行である。看護師に対する調査も、医師に対する調査用紙が確定できなかったため、それとの比較を想定していた部分の質問ができておらず、こちらも実施に至っていない。この両者に関しては、計画に比して、大幅な遅れと言わざるを得ない。 医師に対するフォーカスグループ・ディスカッションに関しては、モデレーターが用いるインタビュー・ガイドの作成が終了し。これをもとに2名の医師を対象にパイロット調査の形でディスカッションを行い、ガイドラインの修正・整備を行ったところである。ただし、本調査は行えておらず、研究計画に比べて遅れが見られる。看護師に対するフォーカスグループ・ディスカッションも医師用のインタビュー・ガイドが最終確定に至っていないため、パイロット調査も行えていない。これも大幅な遅れと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の予算は、大半を平成29年度に持ち越しており、平成28年度実施予定の調査は平成29年度上半期に実施することで遅れを取り戻したい。研究遂行上の課題としては、本研究に対して当初予定したエフォートが割けていないことから、他の業務を効率化することで、本研究に対するエフォート時間・量を確保したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
医師に対するインターネット調査費用として計上していたものが、この調査が行えなかったために、次年度に繰り越しとなっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
この費用を用いて、平成29年度上半期に医師に対するインターネット調査を施行する予定である。
|