• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ポートフォリオを用いた「チーム医療に必要なコンピテンシー」の評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15175
研究機関昭和大学

研究代表者

榎田 めぐみ  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (70385558)

研究分担者 鈴木 久義  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (70300077)
下司 映一  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (50192050)
片岡 竜太  昭和大学, 歯学部, 教授 (20214322)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多職種連携教育 / ポートフォリオの質的検討 / コンピテンシー
研究実績の概要

平成27年度は、昭和大学における多職種連携教育カリキュラムの最終段階にある学部連携病棟実習を終えた学生が修得した能力を浮き彫りにし、多職種連携教育に求められるコンピテンシーを明らかにするために、電子ポートフォリオシステムに蓄積されているポートフォリオの質的検討を行った。
結果、<専門職連携のための価値観/倫理>では、患者の尊厳を尊重した関わりができる、患者の問題を常に多職種連携実践の中心に置く、様々な視点から多職種で患者の全体像を把握する、患者の問題点の優先順位を多職種連携により決定する、他職種の独自の文化、価値観、役割/責任を尊重する、多職種連携実践の必要性を認識し述べられる、<チームワーク>では、様々な場面において多職種がどの様に協働すれば多職種連携実践がうまくいくか説明する、多職種の誰でもが状況に応じてリーダーシップがとれる、困難な状況、職種間での衝突の際には合意を形成しうまく対処する、多職種連携実践に寄与したり支え合ったりして協働関係を築く、<専門職連携に必要なコミュニケーション>では、メンバーそれぞれが収集した情報を全員で共有する、専門職の視点から自分の意見を積極的に発言する、他のメンバーの意見に積極的に耳を傾ける、<専門職の役割/責任>では、多職種連携における自己の役割/責任を見いだし自分がどう貢献できるか説明する、分からないことは調べ自己の専門分野の視点で学問的裏づけを持って他のメンバーに伝える、などが明かとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って、概ね実施できている。

今後の研究の推進方策

今後は、抽出された「チーム医療に必要なコンピテンシー」の評価方法の検討を行う。平成27 年度の分析結果をもとに、ポートフォリオを評価するためのパラメータを決定。平成28年度のチーム医療学習カリキュラムにおいて運用予定。評価方法の妥当性の検討も多角的な視点から行っていく。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、ポートフォリオの質的検討を行った。学術研究助成基金助成金に採択される以前から質的検討に取り組んでおり、大分進展していたため、当初購入予定であった物品を購入せずに、また人件費をかけることなく実施できた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度以降は、量的な検討を行う。よって平成27年に購入予定であった物品等を購入し、研究に活用していく。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi