• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

がんを患う地域住民に向けたセルフマネジメント支援モデルの実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15180
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関関西医療大学

研究代表者

北得 美佐子  関西医療大学, 保健看護学部, 准教授 (50635844)

研究分担者 宇田 賀津  関西医療大学, 保健看護学部, 助教 (00636102)
築田 誠  関西医療大学, 保健看護学部, 助教 (40617594)
石野 レイ子  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (60321220)
丸上 輝剛  関西医療大学, 保健看護学部, 助教 (40760012)
研究協力者 野田部 恵  関西医療大学, 保健看護学科, 助教
今井 幸子  関西医療大学, 保健看護学科, 助手
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードがん患者 / 在宅療養 / セルフマネジメント / 講座 / 機関紙 / がんへの適応性 / QOL
研究成果の概要

本研究では本学周辺に在住するがん患者で公募に応じた28名(講座10名、機関紙18名)を対象に、機関紙の配布や講座を開催してセルフマネジメント支援のための情報を提供した。またその効果について、がんへの適応性は『日本版 Mental Adjustment Cancer Scale』、生活の質は『がん患者用QOL調査票』を用いて調査した結果、講座・機関紙ともに「主体的な療養姿勢」や「予期的不安」について影響し、生活の質では「身体症状」や「精神症状」が改善した。この調査により適切な情報提供があれば受講形式に関係なくがん患者のセルフマネジメント支援に繋がることが示唆された。今後は継続的な支援に努める。

自由記述の分野

がん看護、緩和ケア

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi