• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

癌細胞と癌関連線維芽細胞の両方に殺細胞効果を示すウイルス療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15183
研究機関大阪大学

研究代表者

櫻井 文教  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (70370939)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腫瘍溶解性ウイルス / 癌関連線維芽細胞 / アポトーシス / ネクロプトーシス
研究実績の概要

癌関連線維芽細胞(Cancer-associated fibroblast; CAF)は、癌の増殖・生存・悪性化に重要な働きを担っていることから、癌治療における重要な標的であると考えられる。一方、癌細胞特異的に感染・増殖し、癌細胞を死滅させる腫瘍溶解性ウイルスは、次世代の抗癌剤として大きな期待を集めている。申請者は前年度までに、腫瘍溶解性ウイルスの一つであるレオウイルスが、CAFに対しても殺細胞効果を示すこと、レオウイルスによるCAFの細胞死にはアポトーシスが関与するものの、他の細胞死誘導経路の関与も示唆されることを明らかにしてきた。今年度は、レオウイルスのヒト肺癌由来CAFに対する殺細胞効果を検討することとした。ヒト肺癌由来CAFは、市販のものを購入した。その結果、レオウイルスはヒト肺癌由来CAFに対し、ほとんど殺細胞効果を示さなかった。そこで、ヒト肺癌由来CAFにおけるレオウイルス感染受容体(Junction Adhesion Molecule-A; JAM-A)の発現を検討したところ、ほとんどJAM-Aを発現していないことが判明した。従って今後は、JAM-A非依存的な経路による感染が必要であることが示された。また今年度、担癌マウスにレオウイルスを静脈内投与したのち、腫瘍組織を回収し、CAFの細胞死が誘導されているか検討した。その結果、CAFのマーカーであるa-smooth mucle action (a-SMA)陽性かつTunel陽性の細胞が検出された。従って、レオウイルスはin vivoにおいてCAFの細胞死を誘導することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 腫瘍溶解性ウイルスであるレオウイルスの癌関連線維芽細胞における細胞死誘導メカニズムに関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      栗栖望、上撫忠孝、水口裕之、櫻井文教
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ウイルスを基盤とした遺伝子治療薬の臨床開発の現状と今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井文教
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 招待講演
  • [学会発表] レオウイルスの癌関連線維芽細胞に対する殺細胞効果に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      栗栖望、上撫忠孝、水口裕之、櫻井文教
    • 学会等名
      遺伝子デリバリー研究会第17回シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi