研究課題/領域番号 |
15K15190
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
横山 茂 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00210633)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 膜タンパク / 自己抗体 / ナノファイバー |
研究実績の概要 |
神経伝達物質受容体に代表される疎水性膜タンパクは、自己免疫性精神神経疾患の標的となると考えられている。その血液診断には疎水性膜タンパクに対する自己抗体の検出システムの開発が必要とされている。前年度に引き続き自己抗体検出システムのコンポーネントとしての自己抗原膜タンパクを大腸菌に大量発現させ、電気泳動ゲルから回収することを試みた。成果は、以下の通りである。 ① アセチルコリン等の神経伝達物質の受容体サブユニットのcDNAをクローニングし、プラスミド(pTac-2)に組み込んだ。さらに、cDNAを大腸菌発現用ベクター(pColdTFDNA)に移し、大腸菌 [Rosetta2(DE3)PlysSあるいはOrigami2(DE3)PlysSなど]を形質転換した。得られた大腸菌を液体培地の中で増殖させ、低温下(15℃)にてIPTG (isopropyl β-D-thiogalactopyranoside)を添加して発現誘導をかけ、さらに24時間培養を続けた後、菌体を回収した。 ② 得られた菌体成分をSDSポリアクリルアミド電気泳動にて分析したところ、4種のcDNAのうち3種において、推定される分子量をもつ融合タンパクの誘導が繰り返し確認された。 ③ ①、②の結果得られた神経伝達物質受容体サブユニットタンパクをゲルから回収し、ナノファイバーに組み込む実験の段階に入った。ファイバー化に適した条件を模索している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験に使用する膜タンパクが大量に再現性よく発現されているが、ナノファイバー化のための至適条件が決定し切れていない。
|
今後の研究の推進方策 |
ファイバー化に適した条件を決定するとともに、対象とする膜タンパクの種類を増やすことを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の若干の遅れによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
以下の使途に充てる。 ①神経伝達物質受容体の化学合成、②ナノファイバー作製時に使用する溶媒の購入、および③学会出張費。
|