• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

画像と病理情報の融合によるMRI-based PathoViewの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15207
研究機関北海道大学

研究代表者

西原 広史  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (50322805)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード病理 / MRI / 画像処理 / 数理解析
研究実績の概要

本研究の目的は、マウス肝臓の全包埋病理切片を用いて、空間分解能が0.05mmの高磁場MRI画像と病理像を統合し、「GoogleマップTMにおけるストリートビュー」のようなマルチスケール病理画像システムを構築することである。
H27年度は、まず、マウス肝臓の全包埋連続切片の作製を行い、かつ、これらをすべて、バーチャルスライドシステムを用いてデジタル画像としてスキャンすることを行った。およそ1000枚のHE標本の作製と、必要に応じた特殊染色による血管評価を合わせて行った。
3D化については、利用可能な画像解析ソフトの選定中である。
数理解析による画像統合の準備としては、連携研究者の瀧山が数理モデルの作製を開始している。
また、マウス肝臓の高解像度MRI撮影は、連携研究者の青木が、放射線医学研究所の7T MRI装置を用いて、実際の肝臓の撮影と、血管影同定についてのパイロット実験を行った。これらのデータは全てデジタルデータとして保存済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度は、病理画像の3D構築まで行う予定であったが、デジタルデータの保存までで終了している。しかし、その準備は整っており、H28年度中に目的を達成することが出来るものと考えている。

今後の研究の推進方策

H28年度は、既に保存した病理とMRIのデジタルデータの統合を行う。比較的太い血管を定点として、位置合わせなどを行う必要がある。
また画像処理に際しては必要に応じて数理解析を導入する予定。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi