• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

発達障害の自己・周囲の認識の差からみた2次障害の予防策の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15223
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関京都大学

研究代表者

船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80378744)

研究協力者 上月 遥  
勢島 奏子  
志波 泰子  
小川 詩乃  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達障害 / 2次障害 / メンタルヘルス
研究成果の概要

国際的に頻用されるメンタルヘルススケールであるASEBAの日本版を全年齢層に対して整備し、それぞれ論文化するとともに一般に利用可能な状況とした。
解析結果からは、児童では、米国に比べ問題行動の指摘は概して少ないが、低学年男児の攻撃的行動、思春期のひきこもりが申告されやすかった。成人では、発達特性が高い群では、自己が認識する特性が他者からの認識よりも高く、その差が大きいほどメンタルヘルスの自己評価は悪く他者評価は軽く、特に女性にその傾向が見受けられた。受診群ではその差は少なく、発達特性が強いが受診に至っていない人は、周囲から理解されにくく、その一方でカモフラージュして生活していることも窺われた。

自由記述の分野

児童精神医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi