これまでに、遺伝的に高血圧を発症するモデルラットSpontaneously hypertensive rat (SHR)とその正常血圧対照動物であるWKYを用いて、2 bottle法にて食塩嗜好性を検討し、SHRにおいて、高濃度の食塩水でも忌避反応が起こりにくいことを見いだした。また、SHRとWKYにて苦味や酸味、うま味、甘味に対する反応性について検討したところ、両系統間で有意な差は見られなかった。そこで本年度は、塩味に対する反応の違いが味覚そのものによるものか、必須栄養素摂取に関する味覚非依存性のメカニズムによるものかを検討するために短時間での2-bottles testを実施したところ、やはり味覚依存性の反応であることを示唆する知見をえられた。遺伝的メカニズム解明のためにWKYとSHRを交配して作成したF2ラット300匹を用いて同様の実験を実施した。F2での嗜好性の分布は、単因子遺伝ではないことが示唆していた。これから、F2を用いた遺伝解析を実施する予定である。 ヒトを用いた解析では、少量の食塩水を用いて忌避的反応を検査する方法を、本年度新たに島根県U町特定健診に参加した住民約600人に対して実施した。5種類の濃度の食塩水(0.25%、0.5%、1%、1.5%、2%)を薄い濃度から口中に含み、その塩水の摂取を避けたいと感じた濃度を記録した。また食習慣は塩分チェックシートを用い調査を行い、加えて随意尿で塩分摂取量の推定を行った。忌避反応検査の結果、1.5%の食塩水までで忌避的反応を示した人が63%、2%以上の食塩水に対しても忌避的反応を示さなかった人が16%であった。忌避反応を示した濃度と塩分摂取量に相関は認められなかったが、塩分チェックシートのスコアでは忌避反応濃度と正の相関が認められ、塩分摂取と忌避反応の間に関連があることが示唆された。
|