研究課題/領域番号 |
15K15231
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
下山 克 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50312492)
|
研究分担者 |
中路 重之 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10192220)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヘリコバクター・ピロリ / 脂質濃度 / 骨減少症 / 鉄代謝 |
研究実績の概要 |
弘前大学大学院医学研究科の岩木地区健康増進プロジェクト健診に参加して本課題の遂行に必要な血液・便から得られるデータの収集を行った。ヘリコバクター・ピロリ菌感染状況については問診も含めて、未感染者・既感染者・感染持続者に区分した。簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)に健診受診前の1ヶ月間の食事を記録して、BDHQ専用の栄養価計算プログラムにより、約30種類の栄養素の摂取量を算出した。 日本ヘリコバクター学会とACG Annual Scientific Meetingにおいて成人ピロリ菌感染者における鉄・ビタミンC摂取と血清鉄、フェリチン濃度についての検討結果を報告し、日本消化吸収学会では女性の骨密度低下とヘリコバクター・ピロリ菌感染の関連についての検討結果とヘリコバクター・ピロリ菌の除菌による胃炎の改善と酸分泌の回復が脂質摂取、血清脂質濃度へ影響するかどうかを報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題に必要なデータは概ね集めることができた。国内学会において、ピロリ菌感染症と資質濃度、鉄代謝、骨減少症について、従来は検討に含められていなかった種々の栄養素の摂取量も含めた検討結果を報告できた。 感染者に対する除菌治療を行ったため新規胃酸抑制薬(ボノプラザン)の除菌治療における有用性も評価しデータを集めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
年度末に明らかになってきた腸内細菌叢などのデータを組み込んだ検討を行っていく。また、10年以上の長期間の観察が可能な症例についてピロリ菌感染の栄養素摂取・全身疾患との関わりを継時的に評価していく。 除菌治療を受けた者については、除菌前後の胃粘膜炎症の評価を行いながら、血清脂質、鉄代謝ならびに動脈硬化に関与する因子について除菌お影響を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者数が想定より少なかったために、測定にかかる費用が予定したよりも少なくて済んだ。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文作成の英文校正、別冊の費用に充てる方針である。
|