研究課題/領域番号 |
15K15234
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
松本 剛 信州大学, 医学部附属病院, 医員 (70600518)
|
研究分担者 |
本田 孝行 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80238815)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | MRSA / 感染対策 |
研究実績の概要 |
本研究ではPCR-based ORF Typing(POT法)を用いることで、長野県内で検出されたMRSAの遺伝子解析を行い、県レベルでのMRSAの伝播様式の解析を行っている。 平成27年度は、2015年9月1日から9月30日までに長野県内の42施設で検出されたMRSA365株の収集および遺伝子解析を行った。 平成28年度は平成27年度の遺伝子解析の結果をもとに、長野県内で検出されたMRSAの分布の推定を行った。長野県は大きく4つの地域に分けられるが、そのうち中信地域と南信地域で共通の型のMRSAが多数検出されていることが判明した。その一方で、北信地域と東信地域では、他の地域と共通した型が少ないことも確認された。この結果は、長野県内において中信地域と南信地域は中央線を介して人の移動が多いという社会的背景とも合致している。また、北信地域と東信地域は共通の新幹線の沿線ではあるものの、人の移動としては首都圏との行き来が中心になっていることを反映していると考えられる。 平成28年度は菌株の収集期間を延長し、2016年8月1日から9月30日までに長野県内の52施設で検出されたMRSAの収集を行った。MRSA949株を収集し、そのすべての株にPOT法を行い、POT値を算出した。 平成29年度は、平成28年度の収集株について同様の検討を行い、県レベルでのMRSAの分布をまとめる。また、病院間でのMRSAの伝播についても検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
検討するMRSAの株数を増やすため、平成27年度と比較してMRSAの収集期間を延長した。また参加施設も平成27年度と比較して増えたため、収集・保存したMRSAの株数が想定を上回った(平成27年度が365株、平成28年度が949株)。POT法を行う株数が増えたため、検査の終了までに時間を要した。POT法による検査は終了しているため、平成29年度は得られた結果からMRSAの伝播様式の解析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
POT法による検査結果から、長野県内で検出されたMRSAの分布を解析し、県内におけるMRSAの伝播形式を特定する。 その結果から、それぞれの施設の地理的条件、患者移動、医療者の移動なども加味し、MRSAの伝播を抑制する方策を立案し、各施設に報告する。 得られた結果から長野県だけでなく他地域でも重要となる事柄をまとめ、学会発表や論文を通して報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んでいたよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は平成29年度に消耗品として使用する予定である。
|