• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

カビの増殖をトリガーとした抗カビ活性物質オートリリースシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15247
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山口 宗宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (60358231)

研究分担者 佐々木 正秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 研究グループ長 (60357126)
清水 弘樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (30344716)
西村 麻里江  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 植物科学研究領域, 主任研究員 (30370670)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗カビシステム / 機能性表面 / 衛生 / 酵素反応 / 菌類
研究実績の概要

本研究は、カビが放出する酵素がトリガーとなって、人体に無毒な抗カビ活性物質を必要時に必要量、必要な場所に放出し、カビの増殖を効果的に抑制するシステムを開発するものである。抗カビ活性物質を再現性よく均一に固定化することはその後の活性試験の評価に大きく影響を与える。そこで今年度はまず、ガラス表面への均一な物質固定化方法について検討した。
シランカップリング剤(アミノプロピルトリエトキシシラン; APTES)を用いた抗カビ活性物質の固定について、モデル実験として蛍光化合物の固定化反応の検討を行った。ピラニア溶液処理と真空紫外光照射により表面の有機物を除去したガラス板をAPTESの10%エタノール溶液に浸漬し、最表面にアミノ基を有する基板を作成した。この基板にダンシルクロライドを反応させ、得られたダンシル基固定化基板を蛍光顕微鏡観察することで、固定量の定量的な考察を試みた。しかし、固定の均一性および再現性が不十分で固定量を定量するには至らなかった。
そこで固定対象を粒子形態のシリカゲルとし、検討した。ガラス基板上への反応と同様にAPTESによるコーティング、ダンシル基の固定反応を行った。そして蛍光顕微鏡により観察したところ、化合物が確実に固定されていることを確認した。
次に、固定化化合物の酵素反応によるリリースについて検討するため、基板と化合物の間にアミド結合を導入することを検討した。まずAPTESコーティングした基板に縮合剤を用いてアラニンを固定し、そのアラニンN末端にアミド結合を介してダンシル基を固定した。この場合も、蛍光顕微鏡による蛍光像の観察でダンシル化合物が固定化されていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ガラスの様な平面基板上への生物活性物質のモデルである蛍光物質の固定において、良好な均一性、再現性が得られず、定量的な検討を行うことが出来なかった。そこで平成27年度は確実な固定とシステムの有用性の確認を進めることを優先し、シリカゲル粒子への固定を検討した。固定対象を変更したこともあり、予定していた酵素反応の検討や天然抽出物からの抗カビ活性化合物の探索などを行うことが出来なかった。

今後の研究の推進方策

ダンシル化合物を利用してモデル実験を展開しているが、シリカゲル粒子上にはダンシルが確実に導入されている結果を得た。今後は、酵素による化合物リリース、ガラスの様な平面基板への定量性の検討などを進める予定である。そして、実際に抗カビ活性物質を固定化してカビの増殖阻害試験へと進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

ガラス基板上への蛍光物質の固定に関し、均一かつ再現性のある固定化が当初計画していた方法では困難であることが判明し、全体的に研究の進捗状況が遅れた。固定化方法が確立できなかったため、予定していた酵素を利用した化合物リリース実験や天然抽出物からの抗カビ活性物質の探索が行えず、その分の消耗品の購入が次年度となり、研究打ち合わせ時期も後日としたため、これらの経費が次年度使用となった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に行うことの出来なかった、酵素を利用した化合物リリース実験や天然抽出物からの抗カビ活性物質の探索を進める。次年度使用額として約70万円ほどになっているが、試薬や材料などの消耗品に50万円、共同研究者との打ち合わせ旅費に10万円、サンプル送付やそのた経費として10万円を利用する計画している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi