研究課題/領域番号 |
15K15255
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小山 由美 日本大学, 薬学部, 講師 (50318458)
|
研究分担者 |
羽入 敏樹 日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70299981)
星 和磨 日本大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50373171)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 医療施設 / 音環境 / リスクマネージメント / スピーチプライバシー / 音響特性 / 患者 / 医療情報 / 騒音 |
研究実績の概要 |
医療施設における音環境問題は、①会話が漏れ聞こえるスピーチプライバシー(コンフィデンシャルプライバシー) ②療養空間に付随する不快音・騒音によるストレス ③会話が不明瞭に聞こえコミュニケーションや情報伝達の正確性が低下する などに分類することができる。医療施設の各部屋には医療を遂行するための様々な役割・特徴があり、その役割を優先する建築設計がなされている。しかしながら医療における音環境の問題は医療の高度化と共にますます深刻になっている。 そこで、患者が安心して治療に専念できる音環境の向上と、医療従事者や利用者が周りを気にすることなく正確に医療情報を伝え聴くことができる医療空間の実現を目指し、医療施設の音の伝わり方と診察・療養・情報伝達に影響を与える音因子の関係を明らかにすることを目的として、医療施設の音響基礎データの解析を行った。 その結果、米国のFGIガイドライン2010(医療施設の設計と建築に関するガイドライン)に照らして評価したところ、平均吸音率については測定した病室の幾つかは基準を満たしたものの、基準値に達しない病室も存在した。手術室やICUの平均吸音率は基準値以下であり、また残響時間も長いことから、これまでの報告でも指摘されているように、室空間の明瞭性が悪く、正確な情報伝達やコミュニケーションが難しい状態であることが確認された。 最近の診察室によく見られる医療従事者動線のための通路を確保したレイアウトの影響について、隣接する診察室へ音がどのように伝わるか調べた。その結果、各診察室に設けられているドア(ドアは共有通路との境にあり、閉じれば各診察室を閉鎖空間にするレイアウト)を閉めた場合は、診察室間の音の減衰レベル差は大きかったものの、ドアを開放した場合はレベル差が小さく、音の回り込みにより隣の診察室だけではなく離れた診察室へも会話が漏洩する可能性があることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医療施設の音の伝わり方と診察・療養・情報伝達に影響を与える音因子の関係を明らかにすることを目的として、医療施設の音響基礎データの解析と、プライバシーを保護した音環境の測定・記録法の検討行った。 医療空間の音響特性については、開院前の医療施設の病室、診察室、待合領域、手術室、ICU、受付について建築音響基礎データを解析した。また、稼働している医療施設の環境音を解析するには、プライバシーを保護した環境音測定方法の検討が必須であることから、会話・医療機器音・その他医療施設に存在する不快音を測定するための予備実験を行った。 建築音響特性は、音圧分布、残響時間、平均吸音率を解析した。当初の計画より医療施設の各医療空間で測定した建築音響基礎データが数・量共に多くなったことから、想定を超える解析時間を要した。おおむね解析は終了し、現在は解析結果から多面的な評価を開始している。 臨床の場における環境音の測定方法の検討にはRION レベルプログラムを使用し、モデルとなる会話・環境音についてLAeq および録音の同時記録を行い、プライバシーを保護した測定方法の解析を進めている。その結果、RIONレベルプログラムの測定方法にはプライバシー保護の観点で限界があることが明らかとなった。そこでスピーチプライバシーおよび音環境評価の専門家(清水寧先生、李孝珍先生)を研究協力者に迎え、新たな測定プログラムの開発に向けて検討を進めることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
①解析した医療空間の音圧分布、残響時間、平均吸音率を基に、各医療空間の音環境の特徴と部屋の機能の関係について検討する。具体的には、医療法や建築基準法は、安心・安全を確保する設備・構造のための規制であり、音環境は規制されていないことから、米国FGIガイドラインや指針等の基準を参考にして評価する。また、レイアウトや作業動線により音環境がどのように変動するかなどについて多面的な評価を行う。 ②開院後の臨床の場における環境音の測定には、プライバシーを保護した測定方法の確立が必要であるが、検討の結果RIONレベルプログラムの測定方法にはプライバシー保護の観点で限界があることが明らかになったことから、新たな測定プログラムの開発が必要となった。そのため研究協力者としてスピーチプライバシーおよび音環境評価の専門家(清水寧先生、李孝珍先生)に参加いただき、検討を進める。また、治療に専念できる医療空間に求められる静かさを検討するため、看護師(研究協力者)に専門的知識を提供いただき、会話・医療機器音・その他医療施設に存在する音を模擬病室で再現し、騒音や不快音の測定方法の確立を目指す。 ③①の各医療空間の機能的側面に対する音環境の特徴・影響を踏まえ、また②によるプライバシーを保護した測定方法の確立を踏まえ、実臨床の音環境の実態を調査し、音環境の質について評価する。 ④医療従事者を対象として、正確に話せる医療空間と治療に専念できる音環境について、人的機能的側面からの問題点を抽出する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析する建築音響基礎データが予測を大きく超える数・量であったため、解析に時間を要し遅れを生じた。計画では解析結果を多面的に評価すると同時に開院後の調査を進める予定であったため、臨床現場の調査に要す予算は28年度に使用する計画である。 また、プライバシーを保護した測定方法の構築は、計画通りに検討を進めたものの、RIONの測定プログラムではプライバシーを保護した測定が難しいことが明らかとなった。そのため当初研究協力者(看護師)と検討する予定であった「話しやすさ・聴き取りやすさ・患者の快適さに影響を与える環境音の特定と特徴の検討」は28年度に新たな検討を加え実施する計画である。そのための専門的知識の提供やインタビュー調査に必要な予算は28年度に使用する計画である。
|
次年度使用額の使用計画 |
実臨床での調査は28年度の計画に変更することとなった。そのための測定機材や人件費、専門的知識の提供に伴う謝礼については28年度に使用する計画である。 プライバシーを保護した測定方法の構築は、検討の結果新たな測定プログラムの開発が必要であることが明らかとなった。そのため新たに研究協力者としてスピーチプライバシーおよび音環境評価の専門家(清水寧先生、李孝珍先生)に参加いただき、共に研究を進める。騒音計に導入して使用する新たな測定プログラムの開発を進めるため、それに伴う費用は28年度に使用する計画である。
|